白馬 ㈱BOLT 篠﨑芳幸さん②

吉澤 「お店に来られるお客様のマナーについてはどうですか」

やはり日本人とは違うが、自分は海外経験があるので今の様子が普通だと思う。
マナーが悪いというのは、受け入れ側の問題。
商品を買ってくださる方にそれを求めてはいけないと思う。
商品を乱されたら、それを片付けるのが店の仕事。
本当に嵐が去ったような状態になるが。

どこの国の人がマナーがどうとか、国別では言えないと思う。
アジア人と同じことを欧米人がしていたら、同じように感じるのか。
欧米人では店に酔っ払って入ってくる人もよくいる。その人たちはかなり声が大きい。
酒は入口の外に置いて来てくれるが、食べ物は持ち込もうとするので、それは断る。

日本は安全すぎる。
守られ過ぎていて、誰かが守ってくれるだろう、誰かが改善してくれるだろう、と思っている人が多い。
外国では自分で自分を守らなければならないので、感覚が全然違う。


自分は仕事で中国にたまに行くが、特にそれは感じる。
しかし今はこんな情勢なので、中国人客は今年は見込めないだろう。
キャンセルもだいぶ出ていると聞いている。

吉澤 「それは同感です。食事についてはどうですか。」

白馬では寿司屋が人気。日本食を目当てに来られる方は多いと思う。
アメリカでは寿司はゴム手袋をして握っているので、日本の板前さんが握るのが新鮮に映ると思う。

吉澤 「冬以外はウェイクボードが新たな集客になるといいですね。ありがとうございました。」

篠﨑さんのお話①
http://foods.naganoblog.jp/e1113560.html

株式会社BOLT
http://www.bolt.vc/
  
  • LINEで送る


2012年10月06日 Posted by シフォン☆ at 23:11白馬 ㈱BOLT

白馬 ㈱BOLT 篠﨑芳幸さん①

白馬を拠点として、アウトドア用品ショップ、ウェイクボード(水上スキーのボード版)を展開されている、㈱BOLT 篠﨑芳幸さんにお話をお伺いしました。

吉澤「お客様の様子を聞かせてください」

3年前くらいまでは全般的に富裕層らしき人たちが来ていた。今はそのワンランク下くらいの人たちと感じる。
ニセコは今年予約がすごく入っているらしい。
白馬はこれから減っていくのではないか。新幹線(長野駅)や高速から遠いので、野沢温泉(や志賀高原)に流れていっている。

お店の3年前のお客様
オーストラリア、ドイツ、フランス、ロシア、台湾
英語に関しては、フランス人がかたこと、台湾人は話せる。
ドイツ人、ロシア人はあまり話さない。

中国からのお客様(正確にいうと中国本土で働いている台湾人)の富裕層がお店にきて、大量に買われていく。「ゴアテックス」のマークがついているものを端から買うという感じ。
当店のものはほとんどが一点ものなのだが、それ以外にないかとよく聞かれる。

そのお客様は去年も来られたが、ツアーに入っていて、神田のお店に寄ることがコースに入っていて、そこでほとんど買って来られてしまった。(どこのツアー会社かまでは聞いていない)

スノボ用品の商売は外国人をあてにできない。同じ商品でも日本で買うのが一番高い。特に円高の影響で価格が上がってしまって、ネットで買われてしまう。例えばある商品に関しては、ネットでは650ドル→日本では8万5千円。日本で買うとクレーム対応という付加価値が付いているが、ネットは送料含めての額で、負けてしまう。

白馬ではどこのスキー場も外国人客に頼っている。
平日のゲレンデなどは、日本語がないくらい。外国人しかいない。
スキー場では外国からのアルバイトも雇っている。
しかし外国人はいつまでも続くものではないと思う。

白馬は外国人を受け入れる体制が整っていない。外国人慣れしていない。
旅館などは商工会議所からインバウンド対策の話などあると思うが、一般の人はまだ「外人」と言うなどよそ者扱いしているように感じる。
なのでオーストラリア人の経営する宿などに流れてしまっているのではないか。

英語が分かる人が少ないので、村や商工会で英語のレッスンをしてほしい。
自分もシーズン中は英語を使うが、シーズンオフには使わないので、レッスンがあるなら行きたい。

吉澤「それは皆さんにとって必要ですね。」

つづく

篠﨑さんのお話②
http://foods.naganoblog.jp/e1113562.html

スノーボード・ウェイクボードプロショップBOLT
http://www.across-hakuba.com/






http://www.bolt.vc/shop/company
  
  • LINEで送る


2012年10月06日 Posted by シフォン☆ at 23:08白馬 ㈱BOLT