信州ジビエフェアin長野
「信州ジビエフェアin長野」のオープニングパーティーに参加させていただきました。ジビエは鳥獣被害を抑えるために捕獲された鹿肉などを、自然の恵みとしていただくもの。長野県が先進的な取り組みになっているそうです。
鉄分豊富でカロリーやコレステロールが低いことで、まさに女性にはオススメですね!
シェフの滝口さんの努力で、臭みやクセを最小限に抑えられ、とても食べやすいお料理。長野市内のいろいろなお店で食べられるので、足を運んでみてくださいね。
長野県副知事、フードアナリストの中島麻希さん、和伊んの滝口さん、JR東日本の今永さんなど、豪華顔触れでした。(写真はありませんが、湯本さんと同じテーブルでした〜)
皆さん、ありがとうございました(*^^*)

後ろのポスターは首都圏にも貼られています。

(上)鹿肉100%のボロネーゼドリア。臭みや硬さはほぼない。言われなければ鹿肉とわからないくらい、とても食べやすい。
(左下)鹿肉のスジのトマト煮。脂肪分がないので、ポロポロ崩れる感じ。ケモノ臭さを消すために山椒をふってある。ちょっとレバーのような風味があることから鉄分が多いことがわかる。
(右下)鹿肉のハンバーグ。モモ肉のみ使用。油脂がないのでパルメザンチーズなどを入れて、最低限のつなぎとしている。鹿肉はレアでもOKなので、ガッツリ火は通していない。その分柔らかさがある。


末広町の交差点の近くです。滝口さんのお店。食旅パンフも置いていただいてます(^^)
akane.y
鉄分豊富でカロリーやコレステロールが低いことで、まさに女性にはオススメですね!
シェフの滝口さんの努力で、臭みやクセを最小限に抑えられ、とても食べやすいお料理。長野市内のいろいろなお店で食べられるので、足を運んでみてくださいね。
長野県副知事、フードアナリストの中島麻希さん、和伊んの滝口さん、JR東日本の今永さんなど、豪華顔触れでした。(写真はありませんが、湯本さんと同じテーブルでした〜)
皆さん、ありがとうございました(*^^*)

後ろのポスターは首都圏にも貼られています。

(上)鹿肉100%のボロネーゼドリア。臭みや硬さはほぼない。言われなければ鹿肉とわからないくらい、とても食べやすい。
(左下)鹿肉のスジのトマト煮。脂肪分がないので、ポロポロ崩れる感じ。ケモノ臭さを消すために山椒をふってある。ちょっとレバーのような風味があることから鉄分が多いことがわかる。
(右下)鹿肉のハンバーグ。モモ肉のみ使用。油脂がないのでパルメザンチーズなどを入れて、最低限のつなぎとしている。鹿肉はレアでもOKなので、ガッツリ火は通していない。その分柔らかさがある。


末広町の交差点の近くです。滝口さんのお店。食旅パンフも置いていただいてます(^^)
akane.y
2015年11月16日 Posted by シフォン☆ at 23:21 │信州ブランド関連資料
ワインアドバイザー 髙野暖さん

吉澤「長野のワインについて教えてください」
実は長野県のワインは世界水準なんです。こんな話があります。フランス農務省のワイン担当官が長野のワインを飲んで「フランス、イタリア、ドイツ、カリフォルニア、スペインなどのワインは問題としないが、日本の長野のワインは将来競争相手になるだろう・・・」と言ったと。
ソムリエの田崎真也さんなど、超一流の著名なワインのプロフェッショナルが審査員を務める「長野県原産地呼称管理制度」に合格したワインには、お墨付きの印にこのマークが使われます。長野県原産地呼称管理制度の審査会では、国際的レベルのものしか合格しません。

吉澤「なぜそこまで長野のワインのレベルが上がったのですか。」
実は地球温暖化の影響があるんです。昔は長野県は寒すぎてワイン用ぶどうの栽培に適さなかった。しかし、最近では日中の寒暖の差がほどよくなった。高品質なワイン用ぶどうが収穫されるようになったんです。1985年頃から温暖化による影響の兆候があったと言われています。
あわせて、栽培家や醸造家の皆さんのたゆまぬ努力があったおかげで大変品質のよいワインが出来ています。
また、長野県原産地呼称管理制度の創設も、品質の向上に寄与しました。制度が創設されたのは2002年のことですが、3年経った2005年頃から格段にレベルが高くなってきました。「超一流のプロに認められるワインを造る」その思いがワインを造ってきた人々の情熱を引き出し、各方面から注目を集めるようになりました。
こうしたことにより、国産、特に長野県産のワインは現在品薄になっています。
県内でワイン用ぶどうの栽培が盛んな地域は、塩尻市、高山村、上田市、東御市、小諸市、池田町、松本市、宮田村などです。

中国、台湾、韓国などのアジア系の方には、このアイスワインが人気です。甘みが強くて好まれています。(安曇野ワイナリーナイヤガラアイスワイン「木花」、りんご「夢木花」)

吉澤「髙野さんの感じる長野の魅力は何ですか。」
海外の方にとって、長野には魅力的なものがたくさんあります。スキーや温泉、豊かな自然などが豊富にあり、これらを目的に訪問する外国人観光客が増えてきました。新潟や富山、石川県の小松に茨城などの各地方空港には、中国や韓国、台湾などへの定期便が必ずあります。羽田や成田、中部国際空港からも距離がある長野県の場合、松本空港から海外への定期便が創設されアクセスがより良くなることが望ましいと考えます。
特に軽井沢には以前から台湾、中国、韓国からよく来られていますね。中国を始めとした時間距離が短く大きな市場が近くにあるのだから、今後、長野県の観光産業においては近隣諸国の重要性が増してくることが予想されます。弊社も中国、台湾、韓国などへの販売を検討しています。
吉澤「世界の中の長野ワインの位置づけについてなど分かりました。ありがとうございました。」
酒とワインの専門商社 高野総本店
http://takano-sht.main.jp
2012年11月06日 Posted by シフォン☆ at 18:53 │信州ブランド関連資料
おやきクレープ 試食会

クレープの種の開発をふきっ子おやきさん、クレープ状にするプレス機の開発をプランニング・エメさんがされています。
現在は試作段階ですが、来春より商品にしていく方向です。
今回は産業フェアにて試食品を頂きました。



この日は高校生がおいしそうにほうばって行きました。
『「おやき」は日持ちがしないので観光客の土産にはなりにくい。出来たて熱々を頬張れるお店もあまりない。でも、手軽におやきに親しんでもらいたい。』と社長さん。
おやき屋店主の日掛け帳-本編より
(おやきクレープに関して、詳しくはこちらをご覧ください)
商品として販売される日が楽しみです(^^)