次回に向けて【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.12

今回は初イベントで手探り状態の中、たくさんの方々にご協力いただき、
何とか開催までこぎつけることができました。

至らない点が多々ある中、お客様もスタッフもみなさんそれぞれに楽しんでくださり、
大きな失敗もなく、ほっとしているというのが正直なところです。
課題はたくさんありますので、一つひとつクリアしていきたいです。

2回目はいつどこでやろうかと現在動き出しています。
場所が変われば状況も全く違い、また1からのスタートに近い感じですが、
協力してくださる方々の情況に合わせて柔軟に開催していきたいです。

「外国人旅行者の皆さんに、長野でいい体験・いい思い出を作ってほしい」
「長野県の魅力を郷土食を中心に海外に発信していく」
というコンセプトで、引き続き活動していきます。
私たちの仲間になってくださる方、何らかの形で連携してくださる方、随時募集中です。
よろしくお願いします。

皆さん、ありがとうございました!
(末筆になりましたが、今回多大なご協力をいただいた白馬ひふみ様を初め、きぬがさ荘様、
NISA新事業研究チームの皆様、大学生・社会人メンバーの皆様、本当にありがとうございました。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。)

akane.y 吉澤茜



  
  • LINEで送る


2013年02月19日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

新聞取材【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.11

今回、急なプレスリリースだったにもかかわらず、信濃毎日新聞さんが取材に来てくださいました。



このイベントに至った経緯、活動内容、これからについて。
インタビューされるのは全然慣れていない上、バタバタしていてゆっくりお話できませんでしたが、要点を上手く記事にしていただきました。
こうやって、自分の中でもいろいろ整理されていきます。

ありがとうございました(><)

akane.y

信毎記事 第1回JPナイト
  
  • LINEで送る


2013年02月15日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

人気の浴衣体験【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.10

今回、ひふみさんのご好意により、ゲストに浴衣着付けサービスがありました。
イベントの始まる前に着付け、(または旅館の宿泊用の浴衣を着て)、皆さん大喜び!!
テンションMAXでイベント開始となりました。(ひふみさん、ありがとうございます><)



浴衣の裾からジーンズが!ほほえましいですね。
隣の方は背が高くて浴衣が短すぎます。「too short」と楽しそうでした(^^)


浴衣を着ると、みんなそれぞれに写真を撮っていました。


右の写真は香港から来たお母さんと娘さん。いい体験になったようでこちらも嬉しいです(^^)

akane.y  
  • LINEで送る


2013年02月14日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

アンケート【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.9

イベントの終わりに2種類のアンケートに答えていただきました。

このイベントの感想
白馬の外国人観光客調査に関する定点観測用



少しだけ結果をご紹介すると、
このイベントにまた参加したいと答えてくださった方・・全員!!
感想としては、
「教育的でよかった」
「もっと日本の文化を知りたい」
「このままで変わらないで(欧米化しないで)」
などがありました。



これをもとに、次回はもっといいものにしていきたいです。



アンケートにご協力ありがとうございました。

akane.y  
  • LINEで送る


2013年02月13日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

折り紙教えました【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.8

今回、手軽に作れる日本的なもの「折り紙」で鶴と風船を作り、会場に置いて、最後はお土産にしていただきました。

新しい折り紙も置いておいたら、大学生の子が折り紙を教えてあげていました。
写真は香港から来た女の子。
いい思い出になってくれるといいな♪



このイベントは交流も重視しているので、とても嬉しいです。
しんくん、ナイス!!



akane.y  
  • LINEで送る


2013年02月12日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

白馬文化の紹介【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.7

今回のイベントでは、食以外に、白馬の歴史・オリンピック・サマーシーズンについての紹介をしました。
そんなにがっつりな内容ではなくて、皆さんに知っていただくきっかけになればと、スタッフの大学生たちにしていただきました。

白馬に来られる外国人はオーストラリアが圧倒的に多く、オーストラリアは歴史が浅いので歴史に興味がおありと聞きます。
これで白馬や長野県に興味や愛着を持っていただければいいな♪

ちょうど協力してくれた大学生が、白馬の夏のアウトドアが好きな子で、協力し合っていろいろ紹介してくれました。
でもアウトドア自体はオーストラリアにもあるということで、差別化するために「きれいな水」が長野にはある、と言っていました。

他には白馬村の道祖神を実際に写真で見せて説明していました。
道祖神は外国の方には珍しいですよね。

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年02月11日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

ガレットって何?【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.6

今回、ひふみさんから白馬ガレットの提供がありました。

白馬ガレットですと言うと、「???」

吉澤「This is galette」
それでも「???」

ガレット自体をご存知ないようでした、誰も・・

ガレットはもともとフランスの郷土料理で、そば粉で作ったクレープ状の生地に野菜などがのっています。
この説明で「へー」という反応でした。

ガレットは日本に入ってきてから20年弱経つようですが、私の周りで知らない方も多く、日本でもまだあまり浸透していないのかもしれません。
(日本では蕎麦という麺にしているそば粉ですが、そば粉自体は世界中で使われていて、
ガレットは茹でない分、栄養価が高いとされています。)

だから、アピールの仕方によっては、「ガレットといえば【白馬ガレット】」という印象が付けられるかもしれません!!特にアジアオセアニア地域で。



akane.y

白馬ガレット詳細
http://foods.naganoblog.jp/e1110081.html  
  • LINEで送る


2013年02月10日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

赤きび餅・クッキー【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.5

もともと外国人(特に西洋人)はお餅が苦手と聞きます。
ので、今回もちょっと怖かったのですが、せっかく白馬に「赤きび入り餅」なるものがあり、普通のお餅よりも歯切れがよく、とても美味しいので、これならいいかな?と思いました。

これは何が入ってるの?と聞かれ、
「Sorghum, it's cereal. ソルガムという穀物です。」と言うと分かっていただけました。



お餅はあんこ、きなこ和え。センスよく盛りつけしていただいて、赤きびクッキーも一緒に。



他の品よりも量が少なめだったこともありますが、一番最初に終わっていました。

akane.y

赤きび餅の詳細
http://foods.naganoblog.jp/e1186074.html
  
  • LINEで送る


2013年02月10日 Posted by シフォン☆ at 05:57【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

これはスイーツ??【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.4

やしょうまは本当にナゾの食べ物だったらしく、
新聞記事内にもあるように「これはスイーツか主食か?」との問いがありました。



吉澤「It's made from rice powder. お米の粉から作られています。」
と伝えると「へ~!」と納得されてました。

また、この背景のお話である、
「毎年2月15日(長野では旧暦で3月15日)、お釈迦様の命日に子どもたちが各戸を回ってやしょうまをもらいます。」
という話をすると、「子どもたちがこれをもらって歩くの?」と興味を持たれていました。
ハロウィンみたいですよね。



やしょうまはきれいな花模様が入っていたりします。これは着色料は使用していませんが、
色のついている部分だけ食べずに残している方もいらっしゃり、ちゃんと説明すればよかったと反省。
海外ではお菓子やジュースに奇抜な色がついていて、色に対してはあまり健康的なイメージはなさそうです。

akane.y



やしょうま【Japanナイトについて】vol.4
http://foods.naganoblog.jp/e1184823.html  
  • LINEで送る


2013年02月07日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

おやき美味しいですか【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.3

おやきを召し上がっているところ。


今回のおやきは、蒸しパンのようなふわふわとした、真っ白なおやき。
中身は3種類で野沢菜、切り干し大根、あんこです。

「この中身は何?」という質問が飛び交いました。

吉澤「It's Nozawana.」
お客様「???」

-----野沢菜をご存じない・・・
長野県の代表格である野沢菜は是非知ってほしい!!!


次回はそこからちゃんとパンフレットにも説明入れますね。

漬物は「picklesピクルス。」
切り干し大根は「dried strips of radish」

切り干し大根の反応は、新聞記事内にもあるように、「サプライズ!」でした。


They are eating Oyaki.

It's Oyaki like Steamed breads, and it's white.
We had three kinds " pickles of nozawana,dried strips of radish and bean jam".

We were asked "What's this(in it)?" a lot.
They didn't know Nozawana, and were surprised at dried strips of radish!

akane.y



おやき oyaki【Japanナイトについて】vol.5
http://foods.naganoblog.jp/e1184260.html


  
  • LINEで送る


2013年02月06日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

スタート風景【 Japanナイトin白馬 ご報告】vol.2

1月25日開催のJapanナイトin白馬。白馬ひふみ旅館の囲炉裏カフェにて。
14名の外国人のお客様にご参加いただけました。

オーストリア、香港、イタリア・・白馬にスノーリゾートを楽しみに来られています。
リピーターも多いです。

JAPAN NIGHT in HAKUBA (25 Jan)
14foreigners has come!

Australia, HongKong, Itary...they came Hakuba to enjoy snow resort!

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年02月05日 Posted by シフォン☆ at 23:26【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

信毎に掲載されました!【第一回Japanナイトご報告】vol.1

先週、白馬にて、無事Japanナイトを開催することができました。
その様子が信濃毎日新聞(1月26日)に掲載されました。

お陰様で第一歩を進めることができました。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。

  
  • LINEで送る


2013年01月31日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

折り鶴【Japanナイトについて】vol.9

Japanナイトに来てくださったお客様に、折り鶴を折りました。
会場で膨らませたいと思います。
日本らしくていいですよね。
喜んでくれるといいな〜♪

For guests of Japan night, I made Orizuru(cranes of origami).
I wish they are pleased!

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年01月25日 Posted by シフォン☆ at 06:48【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

赤きびクッキー【Japanナイトについて】vol.7

矢口さんの赤きびクッキー。
ほんのり赤くてかわいいですね。
手作りの味です(^^)

Yaguchi's Aka-kibi cookies.
It is red faintly and lovely.
It's Handmade taste :)

  
  • LINEで送る


2013年01月24日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

アンケート【Japanナイトについて】vol.8

Japanナイトではアンケートを2種類用意しています。

このイベントについてのもの(紙)
定点観測用(iPad)

そのため鉛筆を1ダース準備。
息子がちょうど鉛筆削りにはまっているので、削ってもらってます♪
がんばって!!

We have two kinds of Questionnaire.
My son helps shaving pencils for this!

akane.y

鉛筆削り  
  • LINEで送る


2013年01月24日 Posted by シフォン☆ at 20:49【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

赤きび餅【Japanナイトについて】vol.6

矢口さんの赤きび餅。柔らかく、歯切れがよく、とても美味しいです。
この雑穀は正式名称「タカキビ」「赤もろこし」、白馬とその周辺地域では「赤っきび」と呼んばれています。きびだんごのきび。
皮をむいて粉にし、もち米と一緒に蒸してつきます。平たい団子にして、あんこなどにまぶします。(一升5合のもち米に粉500g)
民宿のリピーターにとても好評だそうです。
他にはクッキーにしたりしてもおいしいとのことです。

Ms.Yaguchi's 'akakibi-mochi' is soft and easy to bite off, and it's tasty.
This cereal is sorghum, it's called 'aka-kibi' in Hakuba and around the area.
Peel to powder, steam it with glutinous rice, pound it.
Make flat dumpling and put bean jam on it.
The guests of Kinugasa-so like it very much.
'Aaka-kibi cookies are so good too.

akane.y


  
  • LINEで送る


2013年01月23日 Posted by シフォン☆ at 21:23【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

やしょうま【Japanナイトについて】vol.4

やしょうま
毎年3月15日、お釈迦様の命日に子供たちが各戸を回ってやしょうまをもらって歩きます。各家では前日に作っておきます。本来は2月15日ですが、長野では旧暦のため一ヶ月遅れです。矢口さんは1月に保育園などで小さい子どもたちに作ってみせたこともありました。老人ホームで作ったこともあります。
やしょうまは米の粉を使いますが、餅米を少し入れるともっとおいしくなります。
粉をこね、長細くして、ゆでるか蒸します。薄く切って、両面を少し焼いてしょうゆにつけて食べます。


Yasyouma
On February 15 (on the old calendar, it's on March 15 in Nagano) every year, Buddha's deathday , children walk and visit around every house in the area, and are given Yasyouma.
They make it on before the day at each house.
Ms. Yaguchi has shown making it in kindergartens and homes for the aged.
Yasyouma is made by the powder of rice, and add glutinous rice a little, it tasty better.
Knead the powder, make it long and slender, and boil or steam it.
And slice it, burn both faces a little, dip it into the soy sauce, and eat it.

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年01月22日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

おやき oyaki【Japanナイトについて】vol.5

長野県の代表的な郷土料理であるおやき。
その形態は地域によって様々です。
粉で作った生地に、野菜やあんこを詰め、周りを少し焼いてから蒸します。
現代は蒸し器を使いますが、昔は囲炉裏の灰の中に入れて蒸していました。

今回のJapanナイトで料理を提供してくださる、白馬の郷土料理に詳しい矢口さん(きぬがさ荘)のおやきです。
写真の中身は野沢菜。しめじも入っていてとても美味しいです。

Oyaki is the main of traditional food in Nagano.
It is various with the area.
Vegetables and bean jam etc are wrapped in the dough made by flour,
bake around a little and steam it.
Today we use steamers, but they steam it in ash of Irori.

In this Japan night, Ms Yaguchi (Kinugasa-so) who knows a lot of traditional foods of Hakuba, will serve us this Oyaki.
It is nozawana in it, and shimeji mushroom in it too, yummy so much!!


akane.y



  
  • LINEで送る


2013年01月21日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

白馬ひふみ囲炉裏カフェ【Japanナイトについて】vol.3

Japanナイトは白馬ひふみさんで開催させていただけます♪
エントランスホール隣の囲炉裏カフェにて。
こんな素敵なところで開催させていただけることに感謝です♪
来週の開催に向けて、打ち合わせの様子。
その脇では、外国人のお客様が、ちらほらと・・(午後に到着された方々ですね)
当日が楽しみです(^^)


We'll hold Japan night at Hakuba Hifumi.
At Irori cafe in next to the entrance hall.
I'm very glad we can hold it at such a nice place!

This is our meeting for the event of next weekend there.
While this time, we could see some foreigners, who arrived there.

We are looking forward to the event!!


akane.y



  
  • LINEで送る


2013年01月20日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

振袖 Kimono 【Japanナイトについて】vol.2

At Japan night, we women will wear Kimono, I'll wear Furisode (a long-sleeved kimono).
In Japan, we wear Furisode at coming-of-age celebrations and wedding receptions in most cases.
It is worn by unmarried woman normally, but it is so gorgeous, it suits events.
Have a nice time with Japanese women in Kimono.

Japanナイトでは、女性は着物を、私は振袖を着ます。
振袖は主に成人式や結婚式の披露宴で着ます。
本来は未婚女性が着るものですが、とても華やかですし、イベント事にはいいものです。
「日本人女性」とのひと時をお楽しみください。

akane.y


  
  • LINEで送る


2013年01月19日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】