小川の庄おやき村 善光寺門前
善光寺門前 ぱてぃお大門内に、「小川の庄おやき村 長野分村」があります。
店に入ると手前に漬け物や炊き込みご飯の売店、真ん中が蕎麦や蒸らしたおやきが食べられるところ、
そしてその奥には囲炉裏で焼いたおやきが食べられるところがあります。
一番奥の部屋がこんな感じです。

こんなところでおやきが食べられるなんて、最高ですね。
この日は野沢菜、あずき、ふき味噌がありました。

ひとつ170円。たくあんとみそ汁がサービスで付きます。たくわんは取り分けタイプです。
3種類食べましたがどれもとても美味しかったです。
またここではおやき作り体験ができます。

もう生地と中身は作ってあって、実際には包むだけの体験なのですが、
それでもやったことのない人には難しいですね。
もんぜん日常体験観光パンフレットより

このお店、外国人に紹介したらどっと来そうですが、今はあえて紹介しないそうです。
従業員さんの多くが60歳以上なので、対応できない。
店内にもし英語表記を作ったら「英語がわかる」と思われてしまうので、
あえて作らないとのこと。(店主より)
なんて、もったいない・・
でも実際にそう考えるお店はとても多いと想像できます。
それが長野県にとっても、これからの課題になってくる部分だと思います。
akane.y
※このブログで情報発信することについては許可をいただきました。
HP
http://patio-daimon.com/shop/shopping/oagawa.php
本店HP
http://www.ogawanosho.com
店に入ると手前に漬け物や炊き込みご飯の売店、真ん中が蕎麦や蒸らしたおやきが食べられるところ、
そしてその奥には囲炉裏で焼いたおやきが食べられるところがあります。
一番奥の部屋がこんな感じです。

こんなところでおやきが食べられるなんて、最高ですね。
この日は野沢菜、あずき、ふき味噌がありました。
ひとつ170円。たくあんとみそ汁がサービスで付きます。たくわんは取り分けタイプです。
3種類食べましたがどれもとても美味しかったです。
またここではおやき作り体験ができます。
もう生地と中身は作ってあって、実際には包むだけの体験なのですが、
それでもやったことのない人には難しいですね。
もんぜん日常体験観光パンフレットより
このお店、外国人に紹介したらどっと来そうですが、今はあえて紹介しないそうです。
従業員さんの多くが60歳以上なので、対応できない。
店内にもし英語表記を作ったら「英語がわかる」と思われてしまうので、
あえて作らないとのこと。(店主より)
なんて、もったいない・・
でも実際にそう考えるお店はとても多いと想像できます。
それが長野県にとっても、これからの課題になってくる部分だと思います。
akane.y
※このブログで情報発信することについては許可をいただきました。
HP
http://patio-daimon.com/shop/shopping/oagawa.php
本店HP
http://www.ogawanosho.com