松嚴寺(しょうがんじ)鬼無里
鬼無里にある松嚴寺(しょうがんじ)。
とても立派なお寺です。

この地には鬼女紅葉の五輪塔を供養する地蔵院がありましたが、1615年に村人たちは寺院を建てて、松嚴寺としました。
天井には花鳥画がはめられています。

天井

この日は鬼女もみじ祭りでした。

この欄間もすごいです。飛び出てます!こんな立体的な欄間を見たのは初めてです。

ごく簡単にですが、雰囲気わかっていただけたでしょうか。とても大きくて広くて立派なお寺です。
お酒やお饅頭も作られています。

akane.y
とても立派なお寺です。
この地には鬼女紅葉の五輪塔を供養する地蔵院がありましたが、1615年に村人たちは寺院を建てて、松嚴寺としました。
天井には花鳥画がはめられています。

天井
この日は鬼女もみじ祭りでした。
この欄間もすごいです。飛び出てます!こんな立体的な欄間を見たのは初めてです。
ごく簡単にですが、雰囲気わかっていただけたでしょうか。とても大きくて広くて立派なお寺です。
お酒やお饅頭も作られています。

akane.y
いろは堂 鬼無里
鬼無里で最も有名な場所(お店)のひとつと言ったら、ここでしょう、おやきのいろは堂さんです。
毎年遠方から常連のお客様が来られ、ネット販売も盛んで、海外進出も視野に入れています。
おやきは「現代風なおやき」という印象。
外はカリカリにちょっと揚げてある感じで、中はふっくら。具も大量に入っています。
とても美味しいです。

野沢菜のおやき。具がたっぷり。

味付けは優しくてちょうどいいです。
野沢菜漬けはセルフです。

囲炉裏もいい感じですよ〜

ファンが多いのもうなずけますね。
akane.y
毎年遠方から常連のお客様が来られ、ネット販売も盛んで、海外進出も視野に入れています。
おやきは「現代風なおやき」という印象。
外はカリカリにちょっと揚げてある感じで、中はふっくら。具も大量に入っています。
とても美味しいです。
野沢菜のおやき。具がたっぷり。
味付けは優しくてちょうどいいです。
野沢菜漬けはセルフです。
囲炉裏もいい感じですよ〜

ファンが多いのもうなずけますね。
akane.y
鬼女もみじ祭り 鬼無里
10月20日、鬼無里の松嚴寺(しょうがんじ)にて、第14回鬼女もみじ祭りが開催されました。
明治時代からの建物、まさに圧巻です。

生田流お琴の演奏。お琴の音色に引き込まれます。

三味線の演奏

これは和太鼓演奏「鬼女紅葉太鼓」です。

紅葉の出てくるシーン

平維茂と紅葉が二人で力強く太鼓を叩く様は、まさに圧巻です!!

紅葉が鬼女となって再登場。

そしてクライマックスへ。鬼女紅葉が攻撃しているシーン。
このあとに紅葉は征伐されます。

すごい迫力でした・・ほんとに感動です。
是非動画でお見せしたい・・
**鬼女紅葉伝説**
平安の頃、紅葉という美しく高貴な女性が京の都からこの水無瀬(鬼無里)の里に追放されてきた。村人は都人ということで敬愛し、内裏屋敷を設けた。次第にここの暮らしに飽き足りなくなった紅葉は、夜になると近くの村を荒らし回るようになり、その噂を伝え聞いた朝廷は平維茂(たいらのこれもち)に鬼女退治を命じ、ついに紅葉は征伐された。
鬼女が退治されていなくなったことから「鬼無里」の地名となったとも言われている。
---鬼無里ふるさと資料館 パンフレットより
akane.y
明治時代からの建物、まさに圧巻です。
生田流お琴の演奏。お琴の音色に引き込まれます。
三味線の演奏
これは和太鼓演奏「鬼女紅葉太鼓」です。
紅葉の出てくるシーン
平維茂と紅葉が二人で力強く太鼓を叩く様は、まさに圧巻です!!
紅葉が鬼女となって再登場。

そしてクライマックスへ。鬼女紅葉が攻撃しているシーン。
このあとに紅葉は征伐されます。

すごい迫力でした・・ほんとに感動です。
是非動画でお見せしたい・・
**鬼女紅葉伝説**
平安の頃、紅葉という美しく高貴な女性が京の都からこの水無瀬(鬼無里)の里に追放されてきた。村人は都人ということで敬愛し、内裏屋敷を設けた。次第にここの暮らしに飽き足りなくなった紅葉は、夜になると近くの村を荒らし回るようになり、その噂を伝え聞いた朝廷は平維茂(たいらのこれもち)に鬼女退治を命じ、ついに紅葉は征伐された。
鬼女が退治されていなくなったことから「鬼無里」の地名となったとも言われている。
---鬼無里ふるさと資料館 パンフレットより
akane.y