経済月報4月号に掲載されました。2015年
長野県おもてなしプロジェクトでご紹介いただきました(^^)
長野県おもてなしプロジェクトのページで、食旅☆Naganoをご紹介いただきました(^^)
akane.y
みなさんは「食旅☆Nagano」というグループをご存知でしょうか?
今回は長野市内の会社に勤務する傍ら、「食旅☆Nagano」の代表を務める吉澤茜さんにお話をお聞きしました。
吉澤さんは、学生時代に培った語学力や栄養学を生かせること、さらに社会貢献できる何かをしたいという思いから、「食旅☆Nagano」を発足、長野県を訪れた外国人観光客に、多言語による地域の食文化や生活文化の紹介や「JAPANナイト(今年は白馬ナイト)」の開催をしています。
モットーは『長野県を訪れた方に喜んでほしい。いい思い出をつくってほしい。』
イベントでは、参加者に地元の人達との交流や、折り紙や浴衣の着付け体験を楽しんでもらったり、長野県を代表する昔からの食事(今年は味噌料理)など地元料理を味わってもらったりしています。
「他県の人がこの活動の真似をするのは簡単だが、私たちの熱い思いを真似することは出来ない。根底にあるこの思いに共感し、この地域は任せて!と言ってくれる仲間が県内にたくさん増えてくれればとても嬉しい。」
そしてその目指す先にある「長野県の象徴だと言われるようなグループにしたい」という夢と、「地元の人が外国人観光客誘致活動(インバウンド)にスムーズに取り組んでいける体制づくりをする」という目標を熱く語ってくれました。
「食旅☆Nagano」のみなさんの活動は長野県の目指すおもてなしを体現している、そう感じさせてくれるとても魅力的なお話でした。
今後の活動も本当に楽しみで、これからも目が離せませんね。
食旅Nagano
Facebook:https://www.facebook.com/nagano.foods.trip
ブログ:http://foods.naganoblog.jp/
長野県おもてなしプロジェクト FBページ
https://www.facebook.com/omotenashinagano
akane.y

今回は長野市内の会社に勤務する傍ら、「食旅☆Nagano」の代表を務める吉澤茜さんにお話をお聞きしました。
吉澤さんは、学生時代に培った語学力や栄養学を生かせること、さらに社会貢献できる何かをしたいという思いから、「食旅☆Nagano」を発足、長野県を訪れた外国人観光客に、多言語による地域の食文化や生活文化の紹介や「JAPANナイト(今年は白馬ナイト)」の開催をしています。
モットーは『長野県を訪れた方に喜んでほしい。いい思い出をつくってほしい。』
イベントでは、参加者に地元の人達との交流や、折り紙や浴衣の着付け体験を楽しんでもらったり、長野県を代表する昔からの食事(今年は味噌料理)など地元料理を味わってもらったりしています。
「他県の人がこの活動の真似をするのは簡単だが、私たちの熱い思いを真似することは出来ない。根底にあるこの思いに共感し、この地域は任せて!と言ってくれる仲間が県内にたくさん増えてくれればとても嬉しい。」
そしてその目指す先にある「長野県の象徴だと言われるようなグループにしたい」という夢と、「地元の人が外国人観光客誘致活動(インバウンド)にスムーズに取り組んでいける体制づくりをする」という目標を熱く語ってくれました。
「食旅☆Nagano」のみなさんの活動は長野県の目指すおもてなしを体現している、そう感じさせてくれるとても魅力的なお話でした。
今後の活動も本当に楽しみで、これからも目が離せませんね。
食旅Nagano
Facebook:https://www.facebook.com/nagano.foods.trip
ブログ:http://foods.naganoblog.jp/
長野県おもてなしプロジェクト FBページ
https://www.facebook.com/omotenashinagano
長野市民新聞カムカム外国人に掲載されましたⅢ
長野市民新聞に、今年の私たちの取り組みについて載せていただきました(^^)
お客様に喜んでいただけるように、また白馬小谷のみなさんを応援する一助となれるように・・。
akane.y

お客様に喜んでいただけるように、また白馬小谷のみなさんを応援する一助となれるように・・。
akane.y

2014年12月24日 Posted by シフォン☆ at 18:00 │この活動について│【白馬ナイト2015】
松代のNPO夢空間で、お話させていただきました。
松代のまちづくりに取り組んでいる「NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会」で食旅の活動や県内外のインバウンドの様子などを紹介させていただきました。1時間くらいかけてこのようにじっくり人前で活動を紹介するのは初めてだったのですが、みなさん熱心に聞いてくださり、ありがたかったです。最後は「松代ナイトやろう!」とみなさんが口々に言われていて、地域のパワーを感じました。ありがとうございました!!
akane.y

akane.y
信毎ウーマンスタイルに載せていただきました!
長野市民新聞に掲載されました。
Japanナイトin白馬2014 方針
Japanナイトin白馬2014 方針
【JPナイト開催目的】
・日本文化を楽しむ。文化の真相に触れたという満足を提供する。
・日本、長野の食(他では体験できない食)に触れる。
・日本の伝統的な遊びに触れる。
・「長野にまた来たい」と感じてもらう。
前回のイベントで参加者から直接言われた言葉
「こんな素晴らしいイベントを開いてくれてありがとう」をいつも忘れない!!
【キャッチコピー】
Once upon a time in Hakuba
-WASHOKU, KIMONO, ORIGAMI-
白馬の昔にタイムスリップ!
-着物、折り紙、母の味-
【食事内容】
今年のテーマは野沢菜。
野沢菜漬けと野沢菜のおやきを提供。(4会場共通で)
その他はその会場の料理を提供する。
【日程と会場】
1月24日(金)山の郷ホテル 白馬ひふみ
2月 6日(木)おひょっくり
2月22日(土)ききょう屋
3月 1日(土)民宿マル七
※時間はいずれも19:00~21:00
※詳細は別紙参照
【JPナイト開催目的】
・日本文化を楽しむ。文化の真相に触れたという満足を提供する。
・日本、長野の食(他では体験できない食)に触れる。
・日本の伝統的な遊びに触れる。
・「長野にまた来たい」と感じてもらう。
前回のイベントで参加者から直接言われた言葉
「こんな素晴らしいイベントを開いてくれてありがとう」をいつも忘れない!!
【キャッチコピー】
Once upon a time in Hakuba
-WASHOKU, KIMONO, ORIGAMI-
白馬の昔にタイムスリップ!
-着物、折り紙、母の味-
【食事内容】
今年のテーマは野沢菜。
野沢菜漬けと野沢菜のおやきを提供。(4会場共通で)
その他はその会場の料理を提供する。
【日程と会場】
1月24日(金)山の郷ホテル 白馬ひふみ
2月 6日(木)おひょっくり
2月22日(土)ききょう屋
3月 1日(土)民宿マル七
※時間はいずれも19:00~21:00
※詳細は別紙参照

食旅☆nagano.com2013
食旅☆nagano.com2013
【食旅の存在目的】
長野県を訪れる外国人観光客に喜ばれること。
「長野県に来てよかった」と心から感じてもらうこと。
そのために、「長野でしか体験できない文化に触れる」モデルを作る。
【今年度の活動】
① 元気作り支援金事業
② ブログ・FBでの情報発信継続
③ 白馬・大町を中心とした研究
④ 協力者集め(白馬・大町・長野市民公益センター関係等)
⑤ JPナイトに準ずる小イベント開催
⑥ 県内に住む外国人に諸々協力してもらうための、食旅グループつくる
【元気作り支援金事業】
申請事業内容
※ 別紙参照
【JPナイトの目指すところ】
・ JPナイトのブランド化
・ 予約してから日本に来る、くらいに価値のあるものにする
・ 会場となる旅館、店はそれなりのステータスになる
・ 県内で「うちの地域でもやってほしい」と言われるようになる
・ 国際交流が好きで、長野を愛している人が集まる場所
・ 長野の名産品をお土産に付けられるようにしたい。
・ 長野の人の外国人への意識を変える場(親しみを持つ)
・ 日本のマナー(日本人気質)を改めて知ってもらえる場
【来年度以降目指すもの】
・ JPナイトの継続、他地域での開催も
・ HP作成、長野の観光情報が集まるサイトに(広告収入)
・ 外国人観光客に優しい県になる。みんなが来たくなる県になる。
・ 地元長野県民の外国人への理解も深めたい。
【食旅の存在目的】
長野県を訪れる外国人観光客に喜ばれること。
「長野県に来てよかった」と心から感じてもらうこと。
そのために、「長野でしか体験できない文化に触れる」モデルを作る。
【今年度の活動】
① 元気作り支援金事業
② ブログ・FBでの情報発信継続
③ 白馬・大町を中心とした研究
④ 協力者集め(白馬・大町・長野市民公益センター関係等)
⑤ JPナイトに準ずる小イベント開催
⑥ 県内に住む外国人に諸々協力してもらうための、食旅グループつくる
【元気作り支援金事業】
申請事業内容
※ 別紙参照
【JPナイトの目指すところ】
・ JPナイトのブランド化
・ 予約してから日本に来る、くらいに価値のあるものにする
・ 会場となる旅館、店はそれなりのステータスになる
・ 県内で「うちの地域でもやってほしい」と言われるようになる
・ 国際交流が好きで、長野を愛している人が集まる場所
・ 長野の名産品をお土産に付けられるようにしたい。
・ 長野の人の外国人への意識を変える場(親しみを持つ)
・ 日本のマナー(日本人気質)を改めて知ってもらえる場
【来年度以降目指すもの】
・ JPナイトの継続、他地域での開催も
・ HP作成、長野の観光情報が集まるサイトに(広告収入)
・ 外国人観光客に優しい県になる。みんなが来たくなる県になる。
・ 地元長野県民の外国人への理解も深めたい。

食旅ってなに??
食旅って最近よく聞くけど一体なに?吉澤茜って何してる人?なにもの??
という方、多いと思います笑
多分今までで一番分かりやすく書いてくださってるのがコレです笑
商工会議所だよりに載せていただけました!
web版はコチラ
ながの商工会議所だより 11月号より

ありがとうございます(><)
これからもがんばります!!
akane.y
という方、多いと思います笑
多分今までで一番分かりやすく書いてくださってるのがコレです笑
商工会議所だよりに載せていただけました!
web版はコチラ
ながの商工会議所だより 11月号より

ありがとうございます(><)
これからもがんばります!!
akane.y