Guest House 藏  须坂市

长野市的旁边,在须坂站的附近,新的guest house 开了。
Guest House是一种旅馆,费用很便宜,没有准备饭。
在这里旅客都可以互相聚合交流。

这家guest house是由古老的民居改装而成,装修风格别具特色。

这是房子,有榻榻米和纸拉窗。你可以进日式被窝睡着。









这是厨房,在这里你可以自己做饭。










这是神龛。在大部分古老的日本民居有神龛。












在入口附近有咖啡厅。你可以作为早饭订酱团子和酱汤。须坂的酱很有名。








在这里保下来传统美丽的街道。
你又可以逛逛街,又可以骑自行车。




















这家guest house的主人,以前在中国教日语,所以在这里你不用担心语言!

请你确认最新的消息!
  
  • LINEで送る


2012年12月23日 Posted by シフォン☆ at 11:30须坂市

北海道スイーツで世界を攻める酪農家 ガイアの夜明けより

ガイアの夜明け 2012.12.4放送(長野では12.8.)
「ヒット商品を生み出すニッポンの農家 北海道スイーツで世界を攻める酪農家」

※信州は海がないこと以外は、北海道の姿からヒントがたくさん得られると思い、
こちらでも紹介させていただきます。
走り書きですみません。

今、全国の北海道物産展でひっぱりだこのファームデザインズ。
代表の海野泰彦さん(52)は、北海道北浜野町にて、自ら酪農家、パティシエ、販売まで手がける。
口コミから全国の百貨店へ広まる。
35頭の乳牛から年商約2億円を生み出している。

「日本の農産物のポテンシャルはすごく高い。日本の僕たちにはわからないくらい。
そのポテンシャルを利用して、付加価値を高めて売っていく」

1×2×3=6に勝機あり。
一次産業・・生産
二次産業・・商品化
三次産業・・販売
 
➡これを六次産業といい、国も推奨する農業の新しい姿。


「農業は3Kのイメージあるが、こんなかっこいい仕事はないと思う。
それが将来のイメージする姿。若者が共感して農業に来てくれれば嬉しい」

タイのバンコクでは1年半前からフランチャイズ展開し、現在は6店舗。
チーズケーキ一個300円。タイでは結構な値段だが「高いけど値段に見合っていて美味しい」とお客さん。
タイの人にとって雪国北海道は憧れの場所。そのイメージが追い風となっている。

北海道から乳製品は運べないので、現地の厳選した食材で、海野さんの指導で作っている。

この秋にはシンハービールを展開する、タイの代表的な飲料メーカーからお声がかかった。
新規事業をネットで探していたら、ファームデザインズを見つけたという。

「有名かどうかは関係ない。『酪農家が生んだ商品』というコンセプトがしっかりしていれば、必ず成功すると思いました。」


そしてさらに新たなパートナーが。
シンガポールの青年実業家ジョナサン・ファング氏(28)。
「バンコクへ行ったとき、偶然ファームデザインズを見つけ『これは当たる』と思いました。
是非シンガポールでもやりたい。」
チーズケーキを試食し、甘さの調節が必要と言われ、
「現地の人の好みに合わせて提供するのは可能」と海野さん。
昔ながらの職人の頑固さよりも、柔軟性を大切にしていると感じました。

最近では東南アジアからのオファーが圧倒的に多い。
「うまく波に乗って、どんどん東南アジア全域に北海道のおいしさを広めたい。」

----------------

ここ20年で増えている日本の農産物の輸出品の例。
味噌3倍・・世界中で日本食ブームが起こっていることが背景にある
緑茶6倍・・東南アジアでも緑茶飲料が飲まれるようになっている
植木・盆栽8倍・・ヨーロッパやアジアの富裕層に人気が高まる




ガイアの夜明け 該当映像 北海道スイーツで世界を攻める酪農家












ファームデザインズ
  
  • LINEで送る


2012年12月10日 Posted by シフォン☆ at 18:01ファームデザインズ

Guest House KURA in Suzaka

We have a new guest house in Suzaka city.
It's a traditional Japanese house.

This is the guest room.
There are Tatami and Shoji.
You can sleep in Futon like Japanese people. :)






This is a kitchen, you can cook by yourself here.







This is "Kamidana",a household Shinto altar.
Almost traditional Japanese houses have it.









They have a cafe at the entrance, you can order Miso onigiri and Miso soup for breakfast.







It remains a traditional street here, like this.
You can enjoy walking and cycling here :)
Details.


















Please check the newest information here!!
  
  • LINEで送る


2012年12月09日 Posted by シフォン☆ at 07:38Suzaka

イスラム教徒旅行客受け入れ ガイアの夜明けより

2012.11.27放送(長野では12.3放送)のガイアの夜明けより。
今後の観光巨大マーケット、イスラム教徒。
中国の対日感情悪化により、中国人観光客は減少。今後の不安定さも見越して、
中国の次の観光客マーケットがイスラム教徒(ムスリム)。16億人、観光市場10兆円。

そのうちのひとつ、マレーシアのクアラルンプールでは、一人当たりのGDPが東南アジアで2位。日本の物価は現地の3倍だが、彼らにとって日本は「憧れの国」。文化や風景が美しい。

しかし気軽に旅行に出られない心配がある。それが食事だ。
イスラム教徒は、豚肉、アルコールは禁じられている。鶏、牛、羊、魚はよい。

じゃ、「豚肉とアルコール無しの食事だけ食べればいいのでは?」と思われた方、私もそうでしたが、そんな甘いものではありませんでした。びっくりしました。

まず、「ハラールフード(ハラール食品)」とよばれる、イスラム教の戒律に従って処理、加工された食品があります。それを保証されたものは専用のシールが貼ってあり、そのシールが貼られていないものは食べられません。そのため、日本国内では手に入らず、食材は輸入になってしまう。

それだけでも大変なのに、さらにおどろくことが。アルコールはダメとのことですが、飲むアルコールだけではなく、調理器具を消毒するアルコールもダメ。さらに、一度でも過去に豚肉を調理した調理器具は汚(けが)れているとして、それを使った料理もダメ。


このため、イスラム教徒を受け入れる宿泊業者がなかなか見つからず、旅行代理店さんは苦労していました。やっと一件見つかり、ホテル内スタッフへの説明会がありましたが、シェフがなかなか首を立てに振ってくれない。負担が大きい上、誰もしたことがないからです。でも「先駆者として、ホテルみんなで受け入れる体制を作りたい、分かってほしい。」という言葉に、納得されていました。(番組内では大阪の旅行代理店さんとホテルさんを取材)

結果、調理器具をすべてハラール専用に新しく購入。食器類は二度同じものが使えないように(過去に豚肉料理をのせた皿は使っていないという証明のため)、紙皿などの使い捨て食器を使用。

そしてもう一つイスラム教徒にとって重要なこと。それは一日5回、メッカに向かって礼拝をすることですが、ツアー客にその礼拝するスペースを確保しなければならない。メッカの方向を磁石で調べ、目印の専用シールを貼る。
大変だが、「いつも通りに礼拝できる」ということは旅行者にとって大事なこと。

番組内では、旅行者にはっぴを着てもらい、たこ焼きを焼いてもらうという企画をしていました。(もちろん食材はハラール食ですが)
「食べるだけでなく、自分で作る」楽しさを提供。

また、ホテルで食べたリンゴがおいしく、旅行者のリクエストによりリンゴ狩りにリンゴ果樹園へ。マレーシアにはリンゴの木がなく、「木を見るのは初めて」と喜ばれていました。

「その国の人の気持ちになって受け入れ、喜んでもらえると嬉しい」と社長。日本人の多くは、宗教を厳守するということに慣れていない中での取り組みで大変ですが、慣れていくことも必要になってくるのだと感じました。

ガイアの夜明け 該当映像











同回放送記事
「japan-guide.com ガイアの夜明けより」  
  • LINEで送る


2012年12月03日 Posted by シフォン☆ at 04:47イスラム教徒受け入れ

japan-guide.com ガイアの夜明けより

2012.11.27放送(長野では12.3放送)のガイアの夜明けより。
japan-guide.comを紹介していました。
スイスから旅行に来た青年(ステファンさん)が、日本に魅了され、移住し、日本人女性と結婚し、外国人向け日本観光サイト運営会社を立ち上げました。自ら日本全国に取材に訪れ、自分の目線で紹介しています。日本を旅行する外国人の多くがこのサイトを見て行き先を決めているそうです。「どこに行って何をすればいいのかわかる」とお客さんの感想。今や年間600万件のアクセスがあり、国内1300カ所紹介している。

「いつも更新している」「ニュースをすぐ出す」というイメージを作りたい、とステファンさん。「北海道の紅葉は一週間遅れて今が見頃」などタイムリーな情報を提供しています。

番組内で取り上げられていた旅行例。

①和歌山高野山でのお寺で一泊するツアー。お経を聞いて、お箸を使って精進料理を食べる。「心が鎮まる」とお客さん。

②長野県の旧中山道。デンマークから来られたお客さんが、植物のきれいさを楽しんでいました。「デンマークは真っ平らなところ。ここにはたくさんの種類の木や草がある」

③長野県黒部ダム。雪のある地域で、なおかつ世界規模のダムが見られる。

④長野県の地獄谷。実は先進国で野生の猿がいるのは日本だけ。その猿たちが雪山で温泉に入っている。

⑤ぶどう、リンゴ狩り。外国では「自分でフルーツを摘んで、その場で食べる」ということがない。

⑥青森青荷温泉。雪を見ながら温泉に入れる


など。
ここでは長野を多く取り上げましたが、サイトを見ると、国内まんべんなくという感じです。
長野県の魅力を発掘するヒントになると思います。

ヨーロッパ人の多くは、訪れる国の歴史を知りたい。歴史を紹介してあげることが大切、とのことです。

japan-guide.com












同回記事
「イスラム教徒旅行客受け入れ ガイアの夜明けより」
  
  • LINEで送る


2012年12月02日 Posted by シフォン☆ at 15:54japan-guide.com

日本の棚田百選 白馬青鬼集落

日本の棚田百選に選ばれている、白馬村青鬼(あおに)集落。
また、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。

棚田も美しいですが、建物も独特で迫力があります。

BLOG 日本棚田巡り




















まちなみ街道 町並み写真館
  
  • LINEで送る


2012年12月02日 Posted by シフォン☆ at 10:35白馬

タカキビの栽培と茎のほうき

雑穀として知られるタカキビ(長野県白馬地域周辺での呼び名は「赤きび」)。






実際に植物として成長している写真がこれです。


















そして収穫し、脱穀後に餅に混ぜたものがこちら。










実を取ったあとの茎はほうきにします。
植物を無駄にしない、生活の知恵ですね。






関連記事
白馬の郷土料理 きぬがさ荘 矢口さん

写真提供
畑のタカキビとほうき:長野県短期大学生活科学科 健康栄養専攻 中澤弥子教授
餅・収穫後のタカキビ:きぬがさ荘矢口様提供・吉澤撮影  
  • LINEで送る


2012年12月01日 Posted by シフォン☆ at 23:24