信毎に掲載されました!【第一回Japanナイトご報告】vol.1

先週、白馬にて、無事Japanナイトを開催することができました。
その様子が信濃毎日新聞(1月26日)に掲載されました。

お陰様で第一歩を進めることができました。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。

  
  • LINEで送る


2013年01月31日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

折り鶴【Japanナイトについて】vol.9

Japanナイトに来てくださったお客様に、折り鶴を折りました。
会場で膨らませたいと思います。
日本らしくていいですよね。
喜んでくれるといいな〜♪

For guests of Japan night, I made Orizuru(cranes of origami).
I wish they are pleased!

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年01月25日 Posted by シフォン☆ at 06:48【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

赤きびクッキー【Japanナイトについて】vol.7

矢口さんの赤きびクッキー。
ほんのり赤くてかわいいですね。
手作りの味です(^^)

Yaguchi's Aka-kibi cookies.
It is red faintly and lovely.
It's Handmade taste :)

  
  • LINEで送る


2013年01月24日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

アンケート【Japanナイトについて】vol.8

Japanナイトではアンケートを2種類用意しています。

このイベントについてのもの(紙)
定点観測用(iPad)

そのため鉛筆を1ダース準備。
息子がちょうど鉛筆削りにはまっているので、削ってもらってます♪
がんばって!!

We have two kinds of Questionnaire.
My son helps shaving pencils for this!

akane.y

鉛筆削り  
  • LINEで送る


2013年01月24日 Posted by シフォン☆ at 20:49【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

赤きび餅【Japanナイトについて】vol.6

矢口さんの赤きび餅。柔らかく、歯切れがよく、とても美味しいです。
この雑穀は正式名称「タカキビ」「赤もろこし」、白馬とその周辺地域では「赤っきび」と呼んばれています。きびだんごのきび。
皮をむいて粉にし、もち米と一緒に蒸してつきます。平たい団子にして、あんこなどにまぶします。(一升5合のもち米に粉500g)
民宿のリピーターにとても好評だそうです。
他にはクッキーにしたりしてもおいしいとのことです。

Ms.Yaguchi's 'akakibi-mochi' is soft and easy to bite off, and it's tasty.
This cereal is sorghum, it's called 'aka-kibi' in Hakuba and around the area.
Peel to powder, steam it with glutinous rice, pound it.
Make flat dumpling and put bean jam on it.
The guests of Kinugasa-so like it very much.
'Aaka-kibi cookies are so good too.

akane.y


  
  • LINEで送る


2013年01月23日 Posted by シフォン☆ at 21:23【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

やしょうま【Japanナイトについて】vol.4

やしょうま
毎年3月15日、お釈迦様の命日に子供たちが各戸を回ってやしょうまをもらって歩きます。各家では前日に作っておきます。本来は2月15日ですが、長野では旧暦のため一ヶ月遅れです。矢口さんは1月に保育園などで小さい子どもたちに作ってみせたこともありました。老人ホームで作ったこともあります。
やしょうまは米の粉を使いますが、餅米を少し入れるともっとおいしくなります。
粉をこね、長細くして、ゆでるか蒸します。薄く切って、両面を少し焼いてしょうゆにつけて食べます。


Yasyouma
On February 15 (on the old calendar, it's on March 15 in Nagano) every year, Buddha's deathday , children walk and visit around every house in the area, and are given Yasyouma.
They make it on before the day at each house.
Ms. Yaguchi has shown making it in kindergartens and homes for the aged.
Yasyouma is made by the powder of rice, and add glutinous rice a little, it tasty better.
Knead the powder, make it long and slender, and boil or steam it.
And slice it, burn both faces a little, dip it into the soy sauce, and eat it.

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年01月22日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

おやき oyaki【Japanナイトについて】vol.5

長野県の代表的な郷土料理であるおやき。
その形態は地域によって様々です。
粉で作った生地に、野菜やあんこを詰め、周りを少し焼いてから蒸します。
現代は蒸し器を使いますが、昔は囲炉裏の灰の中に入れて蒸していました。

今回のJapanナイトで料理を提供してくださる、白馬の郷土料理に詳しい矢口さん(きぬがさ荘)のおやきです。
写真の中身は野沢菜。しめじも入っていてとても美味しいです。

Oyaki is the main of traditional food in Nagano.
It is various with the area.
Vegetables and bean jam etc are wrapped in the dough made by flour,
bake around a little and steam it.
Today we use steamers, but they steam it in ash of Irori.

In this Japan night, Ms Yaguchi (Kinugasa-so) who knows a lot of traditional foods of Hakuba, will serve us this Oyaki.
It is nozawana in it, and shimeji mushroom in it too, yummy so much!!


akane.y



  
  • LINEで送る


2013年01月21日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

白馬ひふみ囲炉裏カフェ【Japanナイトについて】vol.3

Japanナイトは白馬ひふみさんで開催させていただけます♪
エントランスホール隣の囲炉裏カフェにて。
こんな素敵なところで開催させていただけることに感謝です♪
来週の開催に向けて、打ち合わせの様子。
その脇では、外国人のお客様が、ちらほらと・・(午後に到着された方々ですね)
当日が楽しみです(^^)


We'll hold Japan night at Hakuba Hifumi.
At Irori cafe in next to the entrance hall.
I'm very glad we can hold it at such a nice place!

This is our meeting for the event of next weekend there.
While this time, we could see some foreigners, who arrived there.

We are looking forward to the event!!


akane.y



  
  • LINEで送る


2013年01月20日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

振袖 Kimono 【Japanナイトについて】vol.2

At Japan night, we women will wear Kimono, I'll wear Furisode (a long-sleeved kimono).
In Japan, we wear Furisode at coming-of-age celebrations and wedding receptions in most cases.
It is worn by unmarried woman normally, but it is so gorgeous, it suits events.
Have a nice time with Japanese women in Kimono.

Japanナイトでは、女性は着物を、私は振袖を着ます。
振袖は主に成人式や結婚式の披露宴で着ます。
本来は未婚女性が着るものですが、とても華やかですし、イベント事にはいいものです。
「日本人女性」とのひと時をお楽しみください。

akane.y


  
  • LINEで送る


2013年01月19日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

どんど焼き Dondoyaki

Dondo-yaki is held on middle of January in Japan.
It get New year's decorations together, burn them. And also burn rice cakes on its fire.
It is said we can be brought a good harvest by this event, and don't catch a cold by eating this rice cakes, around this year.

どんど焼きは1月の半ばに行われます。
お正月の飾りを集めて燃やし、その火でお餅も焼きます。
こうすることにより、幸福をもたらしてくれ、そのお餅を食べると風邪を引かないと言われています。

akane.y
picture by J.Y

Dondo-yaki of this year in Matsushiro.  松代町の今年のどんど焼きです。

  
  • LINEで送る


2013年01月14日 Posted by シフォン☆ at 15:03new years foods

タカキビ 【Japanナイトについて】vol.1 

この冬、白馬で郷土料理をいただきながら交流するイベントを計画しています。
料理のテーマとなるのが、この赤キビ(タカキビ)で、白馬やその周辺地域で昔から食べられている雑穀です。
この植物自体は世界中で栽培種として利用されています。
日本には平安時代(室町時代という説も)に中国から伝来しました。
品種的には別名コーリャン。干ばつなどによく耐え、山間地で栽培されることが多いです。

This winter, we'll hold events at which we will serve local countryside food from old times.
The main ingredient used in this event will be sorghum, a cereal which has been eaten for many centuries.
Sorghum is grown all over the world.
It is said to be introduced from China to Japan in around 15th century.
It can resist droughts and is often grown in the mountain areas.


akane.y
supported by T.H.


  
  • LINEで送る


2013年01月10日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

FBページできました。

この食旅nagano.com ~enjoy Japanese culture~のfacebookページができました。
よろしければこちらもご覧頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします!

http://www.facebook.com/nagano.foods.trip



  
  • LINEで送る


2013年01月09日 Posted by シフォン☆ at 18:41facebook

そば soba

As you know this is Soba, Japanese typical food. Particularly Nagano's soba is famous in Japan.
The coldest area and clean water make it tasty!
And you can see Tempura, also Japanese typical food. Soba and tempura, light and oily, so it's good combination.
When you eat soba, make a noise!
It's a good manner! :)

ご存知のとおり、こちらは蕎麦です。日本でも代表的な食べ物ですね。長野の蕎麦は特に有名です。
寒い土地ときれいな水で美味しい蕎麦ができます。
天ぷらもありますね、こちらも日本の代表的な食べ物です。
蕎麦と天ぷらは、あっさりと油っこいで、いい組み合わせです。
そして蕎麦を食べるときは、音を立ててくださいね。それがマナーなんですよ(^^)

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年01月08日 Posted by シフォン☆ at 21:00

七草粥 Nanakusa-gayu

On the 7th day of the New Year, we eat rice gruel containing the seven spring herbs, Nanakusa-gayu.
The seven spring herbs are Japanese parsley, shepher's purse, cottonweed, chickweed, Lamium amplexicaule, a turnip, a Japanese radish.Each herb contain a lot of vitamins.
This custom started since the Edo period.
In the New Year days, we eat too much so our stomachs are so tired, so it's to cure them, and wish be in good health during the year.


1月7日には七草がゆを食べます。
七草は、芹、なずな、御形、はこべら、仏座、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。
それぞれビタミンを豊富に含みます。
この習わしは江戸時代から始まりました。
新年に疲れた胃をいやすためであり、その年の無病息災を願います。

akane.y

参考サイト
七草粥の由来と献立
http://www.mamk22.com/nanakusa/















  
  • LINEで送る


2013年01月07日 Posted by シフォン☆ at 21:00new years foods

鏡餅 Kagami-mochi

This is a rice-cake offering, Kgami-mochi.
We offer it the god or Buddha every new year. And after several days we eat it.
It will join the god or Buddha to us and bring us good fortune. We believe that since ancient times.

鏡餅です。新年にはこれを神仏にお供えし、数日後に食べます。
こうして神様と私たちをつないで, 幸せをもたらしてくれると昔から信じられています。


  
  • LINEで送る


2013年01月06日 Posted by シフォン☆ at 21:00new years foods

お雑煮 Zoni

This is Zoni. It's also new year's dish in Japan. Mochi, vegetables,chicken etc in it. The seasoning we use soup and soy sauce. Mitsuba(honewort) , shrimps and white fishes on it. How to make varies with the district. Some people use Miso.

こちらはお雑煮です。これも新年の料理です。餅、野菜、鶏肉が入っています。味付けは醤油とだしで、三つ葉、小エビ、白魚がのっています。作り方は地域によって様々で、味噌を使う人もいます。

  
  • LINEで送る


2013年01月05日 Posted by シフォン☆ at 21:00new years foods

おせち料理 Osechi

This is the new year foods in Japan, Osechi. Every food has each mean.
The something green of left is Nozawana. Do you know it? All of them have made in my home, Nagano city.

日本の新年に食べるおせち料理です。それぞれの食べ物にそれぞれの意味がついています。左にある緑のものは、野沢菜です。ご存知でしょうか?これはすべて長野市の私の家で作りました。

  
  • LINEで送る


2013年01月04日 Posted by シフォン☆ at 21:00new years foods

年末のお餅 Mochi

These are Mochi, we make every end of year. After Mochitsuki (pounding steamed rice into the dough used for rice cakes) , dress Anko(sweet adzuki beans),sesame and grated radish.

こちらは餅です。毎年年末に作ります。餅つきの後、あんこ、ごま、大根おろしであえます。
  
  • LINEで送る


2013年01月03日 Posted by シフォン☆ at 23:16new years foods

ゲストハウス蔵 須坂市

須坂に新しいゲストハウスができました。
古民家を改装したもので、とても風情があります。

宿泊する部屋。
畳と障子があります。








キッチン。ここで自炊ができます。








神棚











入り口のところにカフェがあり、朝食はここで味噌おにぎりとみそ汁がオーダーできます。







ここには昔ながらの町並みが残っていて、サイクリングをすることもできます。


















最新の情報はこちらをご覧ください。
  
  • LINEで送る


2013年01月03日 Posted by シフォン☆ at 23:08須坂市