西宮神社【大町視察】vol.2

タカラの裏側に西宮神社があります。
とても奇麗な神社ですね。




立て札より
「このお宮の位置から八日町の通りにかけては、古くから大町周辺に伊勢神宮の信仰を広めた御師(お礼配り)の屋敷がありました。
屋敷のはずれには、伊勢神宮(皇太神宮)が祭られていましたが、昭和五年(1930)年に地域の人々は、商売繁盛で名高い兵庫県の西宮神社を勧請し、二つの神社を併せてお祀りしました。今では商売繁盛、豊年万作を祈願して年末の恵比寿講には、お礼や縁起物を求める近在の人々でにぎわいます。」

神社を出て左手の通り。
お店がたくさん並んでいて、さらに雪があると趣が増します。


akane.y

タカラ 蕎麦【大町視察】vol.1  
  • LINEで送る


2013年02月25日 Posted by シフォン☆ at 00:08大町視察

河原啓一郎さん (河原启一郎) ② 旅のスタイル



ボランティアをしながら、自転車で世界一周をしている、長野市出身の河原啓一郎さん。

吉澤「旅の費用はどうしているんですか」

---基本的にはほとんどかかりません。
移動は自転車、9割以上の宿泊は優しい地元の方の家に泊まらせて頂き、食事も一緒にいただいています。

吉澤「なぜそんなに泊めてくれる人がいるんですか」

---「カウチサーフィン」というのがあります。
カウチ=ソファー。「お互いの家に泊まり合いっこ」するシステムが世界にあり、それを利用。
couchsurfing.com

自身も東京・神奈川に住んでいた過去5年間で250人ほど外国人を家に泊めました。
ただしその登録者は大都市に限り、多くの場所では通用しません。実際は現地での人と人との触れ合いから、泊まる場所も簡単に提供していただけます。まずは疑うよりも他人を信じることから始まります。

新しい町に入る際はもちろん最初は一人。まず最初にひとり友達を作ります。すると
その友達の友達、またその友達の友達・家族・親戚と、輪が瞬く間に広がっていきます。次ぎの街にいる友達も紹介してもらい、予めコンタクトを取ってから行く場合も多いです。出会いの仕方は無限大です。

吉澤「長野県では今ゲストハウスに勢いがありますが、そういうところもお好きそうですね」

---バックパッカーをしていたころはゲストハウスで異なる国からくる旅人との交流が楽しかったが、今の地元の方の暮らしにそのまま入る生活の魅力と楽しさには勝てませんでした。
僕が外国人をこれまで泊めて来たのは、異なる国・文化・言語の友達との交流だけに留まらず、その高いホテルにかけるお金があるのなら美味しい日本のご飯や酒を飲んで、もっと楽しい思いをして帰って欲しいという思いからです。今後また彼らに、今度は彼らの国での再会が楽しみです。

*******************

---吉澤
旅の価値観はいろいろあって、それによってスタイルもたくさんありますね。
彼の足元にも及びませんが、私も学生時代に中国を一人旅しました。
自分は女なので、一応泊まるところは安全なホテルを選びました。
それでも最初は日本円で3000円くらいのわりといいホテルでしたが、
だんだん安いところを選ぶようになり、最後は1000円くらいのところでした。

アメリカでは、ユースホステルに泊まりました。
当時はゲストハウスがあったのかもしれませんが知らなくて、ユースホステルが主流でした。
男女一緒の部屋が一番安かったのですが、ちょっと怖かったので女性専用の部屋にしました。
学生時代は国内旅行でもユースホステルによく泊まっていました。

社会人になってから(特に独身時代)は、休暇で海外に行くようになり、
リフレッシュのため、また、怪我などして仕事に影響しないように、それなりにいいところに泊まりました。
部屋のインテリアのセンス、プロの接客、ベッドを整える従業員さんなど、
そこはそこでしか触れられない一面もありますね。
5つ星のホテルには、それ相応の品格と接客があります。

今はまだうちの子も小さいので、自分の旅はお預けですが、
その分、長野に来てくれる旅行者に楽しんでいってもらいたいと思っています。

**********************

河原さん、ありがとうございました!
これからも応援しています!

一緒にkeiスタイル


akane.y

河原啓一郎さん (河原启一郎) ① アジアで看護ボランティア  
  • LINEで送る


2013年02月24日 Posted by シフォン☆ at 11:30河原啓一郎さん (河原启一郎 )

河原啓一郎さん (河原启一郎) ① アジアで看護ボランティア


ロケットニュース24より
http://rocketnews24.com/2012/09/18/249033/

自転車で世界一周をしている、長野市出身の河原啓一郎さん。
直接お会いでき、お話をお聞きしました。
学生時代、カンボジアを旅行中に遭遇した惨状
---7才の女の子が片足の膝から下を負傷し、父親が自らの手で麻酔なしで娘の足を切断し、縫った---
医療の行き届かない現実。
「自分は何をやってるんだ」と無力さを感じ、帰国後、看護学校に通い看護師となり、世界一周に乗り出した。
単なる自転車での世界一周ではなくて、「医療という面も含めたボランティアをしながらの世界一周」をしている。

去年の中国・雲南での地震(2012年9月7日)でもボランティアで現地に入った。

雲南地震支援の裏に隠れる大きな3つの問題に気づいた。
1つ目は人々がかつての2008年四川大地震の規模と比べて、大丈夫だろうと軽く見てしまったこと。
2つ目は新聞テレビ等各メディアは同時に起こった日中関係の悪化による報道一色で、本当に報道されるべき国内の問題、雲南に関するニュースが少なく、人々の被災地に向ける関心が得られなかった。
3つ目。それでも寄付やボランティアに志願したいという多くの方々がいるが、汚職と賄賂により人々が信頼できる窓口が国内になく、助けられる力があるにも関わらず無駄になってしまっていた。


装備を整え、各地で支援物資を集め列車46時間、雲南へ向かう。
しかし、80kgの医薬品等支援物資を抱え被災地に向かう途中、貴陽で暴徒化した中国人20〜30人程に暴行を受け襲われた。
一緒にいた地元の友達も本人も「自分は日本人じゃない、韓国人だ」と言ったが、「そんなの関係ない」と襲って来た。
彼らは相手が日本人だろうと韓国人だろうと中国人だろうと、関係なく襲ってくる。
あの時期はそこら中で中国人が中国人を傷つけ合うほどだった。
これについて翌日、フォロワーからsina,tencent合わせ12万件の応援と謝罪が寄せられた。
そのほとんどが河原さんを支持するものだった。
彼の活動への支持が集まり、今や中国では最も有名な日本人の一人になっている。

また、旅の途中、湖北省武漢で自転車を盗まれるも、合計533万人(湖北TV)のネットユーザーの「心のリレー」により奇跡的に3日目で取り返した。政府や警察も面子を守る為に最後に現れる。
すると普段市民救済に力をほとんど貸さない警察、自分の手柄のようにネットに書き込み、
それに対して国民が批判。
その後様々な議論を生んだ。警察は彼を外国人だからと特別扱いしてるんじゃないか、なぜ国民の権利は軽視されていくのか。等。。
「中国では誰もが数台自転車を盗まれているが決して警察には届け出ない。全く取り合ってくれることなどなく、泣き寝入りする他ないのが現実。」
また、「お互いの国の悪いところは報道されるが、紙面はそこに炎上し良い面が隠れてしまっている。政治問題や悪いところを言い合っていてもいつまでも足踏みしてばかり。しかし民間の力なら変えられる。お互いの国の良い面をもっと伝えたい。人は人。政治は政治。」

今では中国・香港・台湾・日本で、メディアに講演にと多数出演されています。
柔らかい声、優しい口調で語ってくれました。
こうしてたくさんの人の心と体を癒しているんですね。

akane.y

河原啓一郎さん (河原启一郎) ② 旅のスタイル  
  • LINEで送る


2013年02月24日 Posted by シフォン☆ at 07:19河原啓一郎さん (河原启一郎 )

中国人スキー客を信州に!

先日(2月22日)夕方のニュースで、中国人スキー客のツアーの紹介をしていました。



県側(白馬村?)が中国へ営業をかけ、実現したそうです。
中国人は値引きが主流なので、空港からスキー場へのバスを格安にし、
宿泊料を値引き無しにしたそうです。

バス代はなんと一人千円ちょっと!!
実際にかかる分は、県が穴埋めするそうです。
(県がそこまでするということは、中国の潜在客にとても期待しているということですね)

通常首都圏でする買い物を県内でしてもらおうと、
帰りのバスの中でお土産を販売したり、帰りのルートに県内のショッピングセンターを入れたしていました。

現状来られている方々は富裕層で、一人一万円程度の買い物をしていたそうです。
その中の一人は北京でスキー場を経営している方で、
雪質やスキー場のシステムなどとても参考になると言われていました。

「中国のスキー場は天然雪が多く、雪の降る中で滑るのは気持ちがいい。」
「雪が柔らかくて、転んでも痛くない」
と他のお客様も嬉しそうでした。

本当はもっと人数が来るはずだったが、現状の日中関係の悪化でだいぶキャンセルが出てしまったとのこと。

でも中国人客がたくさん来られる日はそう遠くないですね。私たち受け入れ側も体制作っていかないと、と感じました。

※一度見ただけの内容なので、間違っている箇所がありましたらご指摘ください。
申し訳ございません。

akane.y  
  • LINEで送る


2013年02月23日 Posted by シフォン☆ at 09:00中国人スキー客を長野へ

長野県観光親善大使に台湾の歌手・林宥嘉さん

長野県観光親善大使に台湾の歌手・林宥嘉さんが就任しました。
プロモーションビデオの撮影で軽井沢・白馬・小谷を訪れたことから、今回選ばれました。



 「観光親善大使の任命式は、林さんが18日から21日にかけて県内を訪れたのに併せて行われた。「今朝、目覚めて一面の雪景色に感動した。台湾ではこんなに美しい雪景色を見たことがない。きっと多くの人に伝えたい」と話す林さんに、阿部知事は「台湾をはじめ中国にも多くのファンがいる林さんの発信力を生かして、長野県の魅力を伝えてほしい」と話した。」産経ニュースより

林宥嘉さんのFacebook記事より


県内女性ブロガーさんの記事見つけました。PVもリンクされてます♪


長野県観光部サイトより


これからが楽しみです♪

akane.y  
  • LINEで送る


2013年02月23日 Posted by シフォン☆ at 08:02長野県観光部

タカラ 蕎麦【大町視察】vol.1

大北地域を海外にアピールする活動をしている有志の皆さんに、
大町市内の歴史的建造物を案内していただきました。
(長野大学の前川先生にお供しました。)

まず一件目は蕎麦「タカラ」さんにて。
1Fのお蕎麦屋さんで腹ごしらえです。


細めの麺に上品な天ぷらで、エビが二つも!!
店内は昔ながらの蕎麦屋さんという感じでした。



そして2F。明治時代にできた建物で、修復を繰り返していますが、当時のままのところもあります。
とても広くて、いろいろな催し物ができそうです。


これは山間の風景が描かれていて、民家も細かく描いてあり、とても素敵です。
これは当時のまま残されているそうです。


窓の外は坪庭。この地域に共通する建て方です。


昔ながらの急な階段。


外観と大町ゆるキャラ「おおまぴょん」(この絵が何を意味するかは、後ほど)


akane.y

おらほネット 大町探訪/タカラ食堂


西宮神社【大町視察】vol.2  
  • LINEで送る


2013年02月22日 Posted by シフォン☆ at 01:01大町視察

次回に向けて【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.12

今回は初イベントで手探り状態の中、たくさんの方々にご協力いただき、
何とか開催までこぎつけることができました。

至らない点が多々ある中、お客様もスタッフもみなさんそれぞれに楽しんでくださり、
大きな失敗もなく、ほっとしているというのが正直なところです。
課題はたくさんありますので、一つひとつクリアしていきたいです。

2回目はいつどこでやろうかと現在動き出しています。
場所が変われば状況も全く違い、また1からのスタートに近い感じですが、
協力してくださる方々の情況に合わせて柔軟に開催していきたいです。

「外国人旅行者の皆さんに、長野でいい体験・いい思い出を作ってほしい」
「長野県の魅力を郷土食を中心に海外に発信していく」
というコンセプトで、引き続き活動していきます。
私たちの仲間になってくださる方、何らかの形で連携してくださる方、随時募集中です。
よろしくお願いします。

皆さん、ありがとうございました!
(末筆になりましたが、今回多大なご協力をいただいた白馬ひふみ様を初め、きぬがさ荘様、
NISA新事業研究チームの皆様、大学生・社会人メンバーの皆様、本当にありがとうございました。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。)

akane.y 吉澤茜



  
  • LINEで送る


2013年02月19日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

新聞取材【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.11

今回、急なプレスリリースだったにもかかわらず、信濃毎日新聞さんが取材に来てくださいました。



このイベントに至った経緯、活動内容、これからについて。
インタビューされるのは全然慣れていない上、バタバタしていてゆっくりお話できませんでしたが、要点を上手く記事にしていただきました。
こうやって、自分の中でもいろいろ整理されていきます。

ありがとうございました(><)

akane.y

信毎記事 第1回JPナイト
  
  • LINEで送る


2013年02月15日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

人気の浴衣体験【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.10

今回、ひふみさんのご好意により、ゲストに浴衣着付けサービスがありました。
イベントの始まる前に着付け、(または旅館の宿泊用の浴衣を着て)、皆さん大喜び!!
テンションMAXでイベント開始となりました。(ひふみさん、ありがとうございます><)



浴衣の裾からジーンズが!ほほえましいですね。
隣の方は背が高くて浴衣が短すぎます。「too short」と楽しそうでした(^^)


浴衣を着ると、みんなそれぞれに写真を撮っていました。


右の写真は香港から来たお母さんと娘さん。いい体験になったようでこちらも嬉しいです(^^)

akane.y  
  • LINEで送る


2013年02月14日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

アンケート【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.9

イベントの終わりに2種類のアンケートに答えていただきました。

このイベントの感想
白馬の外国人観光客調査に関する定点観測用



少しだけ結果をご紹介すると、
このイベントにまた参加したいと答えてくださった方・・全員!!
感想としては、
「教育的でよかった」
「もっと日本の文化を知りたい」
「このままで変わらないで(欧米化しないで)」
などがありました。



これをもとに、次回はもっといいものにしていきたいです。



アンケートにご協力ありがとうございました。

akane.y  
  • LINEで送る


2013年02月13日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

折り紙教えました【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.8

今回、手軽に作れる日本的なもの「折り紙」で鶴と風船を作り、会場に置いて、最後はお土産にしていただきました。

新しい折り紙も置いておいたら、大学生の子が折り紙を教えてあげていました。
写真は香港から来た女の子。
いい思い出になってくれるといいな♪



このイベントは交流も重視しているので、とても嬉しいです。
しんくん、ナイス!!



akane.y  
  • LINEで送る


2013年02月12日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

白馬文化の紹介【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.7

今回のイベントでは、食以外に、白馬の歴史・オリンピック・サマーシーズンについての紹介をしました。
そんなにがっつりな内容ではなくて、皆さんに知っていただくきっかけになればと、スタッフの大学生たちにしていただきました。

白馬に来られる外国人はオーストラリアが圧倒的に多く、オーストラリアは歴史が浅いので歴史に興味がおありと聞きます。
これで白馬や長野県に興味や愛着を持っていただければいいな♪

ちょうど協力してくれた大学生が、白馬の夏のアウトドアが好きな子で、協力し合っていろいろ紹介してくれました。
でもアウトドア自体はオーストラリアにもあるということで、差別化するために「きれいな水」が長野にはある、と言っていました。

他には白馬村の道祖神を実際に写真で見せて説明していました。
道祖神は外国の方には珍しいですよね。

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年02月11日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

ガレットって何?【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.6

今回、ひふみさんから白馬ガレットの提供がありました。

白馬ガレットですと言うと、「???」

吉澤「This is galette」
それでも「???」

ガレット自体をご存知ないようでした、誰も・・

ガレットはもともとフランスの郷土料理で、そば粉で作ったクレープ状の生地に野菜などがのっています。
この説明で「へー」という反応でした。

ガレットは日本に入ってきてから20年弱経つようですが、私の周りで知らない方も多く、日本でもまだあまり浸透していないのかもしれません。
(日本では蕎麦という麺にしているそば粉ですが、そば粉自体は世界中で使われていて、
ガレットは茹でない分、栄養価が高いとされています。)

だから、アピールの仕方によっては、「ガレットといえば【白馬ガレット】」という印象が付けられるかもしれません!!特にアジアオセアニア地域で。



akane.y

白馬ガレット詳細
http://foods.naganoblog.jp/e1110081.html  
  • LINEで送る


2013年02月10日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

赤きび餅・クッキー【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.5

もともと外国人(特に西洋人)はお餅が苦手と聞きます。
ので、今回もちょっと怖かったのですが、せっかく白馬に「赤きび入り餅」なるものがあり、普通のお餅よりも歯切れがよく、とても美味しいので、これならいいかな?と思いました。

これは何が入ってるの?と聞かれ、
「Sorghum, it's cereal. ソルガムという穀物です。」と言うと分かっていただけました。



お餅はあんこ、きなこ和え。センスよく盛りつけしていただいて、赤きびクッキーも一緒に。



他の品よりも量が少なめだったこともありますが、一番最初に終わっていました。

akane.y

赤きび餅の詳細
http://foods.naganoblog.jp/e1186074.html
  
  • LINEで送る


2013年02月10日 Posted by シフォン☆ at 05:57【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

これはスイーツ??【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.4

やしょうまは本当にナゾの食べ物だったらしく、
新聞記事内にもあるように「これはスイーツか主食か?」との問いがありました。



吉澤「It's made from rice powder. お米の粉から作られています。」
と伝えると「へ~!」と納得されてました。

また、この背景のお話である、
「毎年2月15日(長野では旧暦で3月15日)、お釈迦様の命日に子どもたちが各戸を回ってやしょうまをもらいます。」
という話をすると、「子どもたちがこれをもらって歩くの?」と興味を持たれていました。
ハロウィンみたいですよね。



やしょうまはきれいな花模様が入っていたりします。これは着色料は使用していませんが、
色のついている部分だけ食べずに残している方もいらっしゃり、ちゃんと説明すればよかったと反省。
海外ではお菓子やジュースに奇抜な色がついていて、色に対してはあまり健康的なイメージはなさそうです。

akane.y



やしょうま【Japanナイトについて】vol.4
http://foods.naganoblog.jp/e1184823.html  
  • LINEで送る


2013年02月07日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

おやき美味しいですか【Japanナイトin白馬 ご報告】vol.3

おやきを召し上がっているところ。


今回のおやきは、蒸しパンのようなふわふわとした、真っ白なおやき。
中身は3種類で野沢菜、切り干し大根、あんこです。

「この中身は何?」という質問が飛び交いました。

吉澤「It's Nozawana.」
お客様「???」

-----野沢菜をご存じない・・・
長野県の代表格である野沢菜は是非知ってほしい!!!


次回はそこからちゃんとパンフレットにも説明入れますね。

漬物は「picklesピクルス。」
切り干し大根は「dried strips of radish」

切り干し大根の反応は、新聞記事内にもあるように、「サプライズ!」でした。


They are eating Oyaki.

It's Oyaki like Steamed breads, and it's white.
We had three kinds " pickles of nozawana,dried strips of radish and bean jam".

We were asked "What's this(in it)?" a lot.
They didn't know Nozawana, and were surprised at dried strips of radish!

akane.y



おやき oyaki【Japanナイトについて】vol.5
http://foods.naganoblog.jp/e1184260.html


  
  • LINEで送る


2013年02月06日 Posted by シフォン☆ at 21:00【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】

スタート風景【 Japanナイトin白馬 ご報告】vol.2

1月25日開催のJapanナイトin白馬。白馬ひふみ旅館の囲炉裏カフェにて。
14名の外国人のお客様にご参加いただけました。

オーストリア、香港、イタリア・・白馬にスノーリゾートを楽しみに来られています。
リピーターも多いです。

JAPAN NIGHT in HAKUBA (25 Jan)
14foreigners has come!

Australia, HongKong, Itary...they came Hakuba to enjoy snow resort!

akane.y

  
  • LINEで送る


2013年02月05日 Posted by シフォン☆ at 23:26【JAPAN NIGHT in Hakuba 2013】