雪の大谷ウォーク 黒部立山アルペンルート【大町観光資源視察】vol.2
黒部立山アルペンルートの雪の大谷ウォークに来ました!
4月の終わりだというのに、この雪!!!

こちらは4月下旬から6月上旬の期間です。(H25年は4/16-6/10)

こんな景色、目の前にしながら、本当に信じられない・・
バスが通ると高さがよくわかりますね。
この日は晴天。でも道が乾いていますね。
この光景にとても違和感を感じます。
だって晴れてたら雪が溶けて道に水が流れるでしょ。
それにこんな狭い道なんて、雪が崩れて埋まってしまいます。
なぜそうならないか・・それだけ寒いんですね!!
標高2,450m。この日の最高気温2度。

空に吸い込まれそうです。

折り返しはこのパノラマロードを歩きました。ここも多くの人が歩いているにも関わらず、
雪がシャバシャバしていません。この日は靴はスニーカーで十分でした。

こちらは室堂ターミナル裏の「雪の回廊」。

ここまですべて乗り物で来れてしまうので、登山客ではありませんが、
こうやってただ座っているだけでもとても絵になりますね。
また後ほど触れますが、この日の観光客はおそらく9割外国人でした。
みなさんカラフルな服を着て、とてもこの風景に合っていました(^^)
外国人客情報はコチラ

ここは天空の世界。
間違いなく、富山・長野の宝ですね。
akane.y
4月の終わりだというのに、この雪!!!
こちらは4月下旬から6月上旬の期間です。(H25年は4/16-6/10)
こんな景色、目の前にしながら、本当に信じられない・・
バスが通ると高さがよくわかりますね。
この日は晴天。でも道が乾いていますね。
この光景にとても違和感を感じます。
だって晴れてたら雪が溶けて道に水が流れるでしょ。
それにこんな狭い道なんて、雪が崩れて埋まってしまいます。
なぜそうならないか・・それだけ寒いんですね!!
標高2,450m。この日の最高気温2度。
空に吸い込まれそうです。
折り返しはこのパノラマロードを歩きました。ここも多くの人が歩いているにも関わらず、
雪がシャバシャバしていません。この日は靴はスニーカーで十分でした。
こちらは室堂ターミナル裏の「雪の回廊」。
ここまですべて乗り物で来れてしまうので、登山客ではありませんが、
こうやってただ座っているだけでもとても絵になりますね。
また後ほど触れますが、この日の観光客はおそらく9割外国人でした。
みなさんカラフルな服を着て、とてもこの風景に合っていました(^^)
外国人客情報はコチラ
ここは天空の世界。
間違いなく、富山・長野の宝ですね。
akane.y
2013年04月30日 Posted by シフォン☆ at 21:00 │黒部立山アルペンルート
黒部立山アルペンルート【大町観光資源視察】vol.1
大町観光資源視察団に入れていただいて、黒部立山アルペンルートに行ってきました。
日本で一番高さのあるダム。(186m)
世界の中でも圧倒的なスケールを誇ります。
こちらは黒部ダムからの眺め。晴天。
息をのむ素晴らしい景色。

地元の方のお話では、この時期こんなに水位が低いのは初めてとのこと。
おそらく原発が動いていない分、こちらが稼働しているのだろうと。
(ここは関西電力です。)

戦後、日本は急速な経済復興による関西の電力不足が社会問題になっていました。
そこで、関西電力は、豊富な水量と大きな落差から水力発電の適地とされながら、厳しい自然条件によりダム建設を拒んできた黒部川に、”くろよん(黒部川第四水力発電所)”建設工事を挑むことを決定したのです。
7年の歳月、513億円の工費(当時)、延べ1千万人の人手、171名の尊い犠牲。
(現地に設置してある、関西電力パンフレット参照)
多くのものと思いが込められた”くろよん”は今も国内のみならず、海外の人々も魅了して止みません。


珍しく4,5カ国語。写真を撮ってる私の姿も写ってます笑

アルペンルートの外国人客情報はコチラ
この日は放水がなかったのがちょっと残念でした。

今回の視察団です。
県鳥である、雷鳥のぬいぐるみを抱っこして撮りました(*^^*)

次は立山に向かいます!

akane.y
日本で一番高さのあるダム。(186m)
世界の中でも圧倒的なスケールを誇ります。
こちらは黒部ダムからの眺め。晴天。
息をのむ素晴らしい景色。
地元の方のお話では、この時期こんなに水位が低いのは初めてとのこと。
おそらく原発が動いていない分、こちらが稼働しているのだろうと。
(ここは関西電力です。)
戦後、日本は急速な経済復興による関西の電力不足が社会問題になっていました。
そこで、関西電力は、豊富な水量と大きな落差から水力発電の適地とされながら、厳しい自然条件によりダム建設を拒んできた黒部川に、”くろよん(黒部川第四水力発電所)”建設工事を挑むことを決定したのです。
7年の歳月、513億円の工費(当時)、延べ1千万人の人手、171名の尊い犠牲。
(現地に設置してある、関西電力パンフレット参照)
多くのものと思いが込められた”くろよん”は今も国内のみならず、海外の人々も魅了して止みません。
珍しく4,5カ国語。写真を撮ってる私の姿も写ってます笑
アルペンルートの外国人客情報はコチラ
この日は放水がなかったのがちょっと残念でした。
今回の視察団です。
県鳥である、雷鳥のぬいぐるみを抱っこして撮りました(*^^*)

次は立山に向かいます!

akane.y
2013年04月29日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │黒部立山アルペンルート
『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』ご報告
このたび、食旅☆nagano.com記念講演「信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流」が去る4月18日に無事開催されました。
講師である信州せいしゅん村むらおさ小林一郎氏による、農村と観光を結びつけたお話、外国人客のお話等お聞きすることができました。
概要の一部をご紹介いたします。
・ 市場出荷で成り立たない農村は「サービス提供型農村」になろう➡来てもらうことで成り立つ農村。長野県・日本のモデル農村を目指す
・ 都会の日常から、非日常の田舎にくる。田舎はありのままの日常を提供。
・ 従来型の「やることが決まっている」のは「やらせ」に対し、新観光は「ありのまま」
また、参加者の感想も一部ご紹介いたします。
・言葉が通じないから態度で示さなくてはならない➡だから最高のおもてなしができる。吉田松陰「志と行動だ」同じ考えの人がいた。観光を通して農村社会を変えたい。
・高いところに目的を置いていることが続けられる大切なこと。ありのままの生活、人はふれあって成長。以前からのぶれない考え方、すごいと思ってます。
・言葉が通じなくても、お互いの思想、文化の壁を越えて、ありのまま交流ができていることに魅力を感じました。また信州の食を海外に向けていくという活動もよかったです。
ご希望の方には全概要をお送りいたします。
①お名前、②ご所属、③e-mailアドレス をお書きの上、info@syokutabinagano.comまでお送りください。
ご参加いただいた皆様、また関心をお持ちいただきました皆様、ありがとうございました。
小林さんと、交流会にて

講演会の様子

akane.y
講師である信州せいしゅん村むらおさ小林一郎氏による、農村と観光を結びつけたお話、外国人客のお話等お聞きすることができました。
概要の一部をご紹介いたします。
・ 市場出荷で成り立たない農村は「サービス提供型農村」になろう➡来てもらうことで成り立つ農村。長野県・日本のモデル農村を目指す
・ 都会の日常から、非日常の田舎にくる。田舎はありのままの日常を提供。
・ 従来型の「やることが決まっている」のは「やらせ」に対し、新観光は「ありのまま」
また、参加者の感想も一部ご紹介いたします。
・言葉が通じないから態度で示さなくてはならない➡だから最高のおもてなしができる。吉田松陰「志と行動だ」同じ考えの人がいた。観光を通して農村社会を変えたい。
・高いところに目的を置いていることが続けられる大切なこと。ありのままの生活、人はふれあって成長。以前からのぶれない考え方、すごいと思ってます。
・言葉が通じなくても、お互いの思想、文化の壁を越えて、ありのまま交流ができていることに魅力を感じました。また信州の食を海外に向けていくという活動もよかったです。
ご希望の方には全概要をお送りいたします。
①お名前、②ご所属、③e-mailアドレス をお書きの上、info@syokutabinagano.comまでお送りください。
ご参加いただいた皆様、また関心をお持ちいただきました皆様、ありがとうございました。
小林さんと、交流会にて

講演会の様子

akane.y
2013年04月28日 Posted by シフォン☆ at 07:14 │『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』
H25年度「長野県地域発 元気づくり支援金」内定いただきました。
H25年度「長野県地域発 元気づくり支援金」内定いただきました!
事業名は「食べてふれよう長野県の郷土料理と日本文化〜白馬編〜」です。
メインはJapanナイトの開催と、それに付随して郷土食の多言語パンフレットを作ることです。
専門的な内容よりも、普通の人が見ておもしろいと感じる内容にしたいと思っています。
やるからにはいいもの作りたいです。
みなさま、よろしくお願いいたしますm(> <)m

akane.y
事業名は「食べてふれよう長野県の郷土料理と日本文化〜白馬編〜」です。
メインはJapanナイトの開催と、それに付随して郷土食の多言語パンフレットを作ることです。
専門的な内容よりも、普通の人が見ておもしろいと感じる内容にしたいと思っています。
やるからにはいいもの作りたいです。
みなさま、よろしくお願いいたしますm(> <)m

akane.y
2013年04月28日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │長野県地域発 元気づくり支援金
『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』講演会のお知らせ2
食旅☆nagano.com記念講演パンフレットができました。

県・地域活性化の参考になる講演になるかと思います。
ご関心をお持ちの方のご参加お待ちしております。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://foods.naganoblog.jp/e1236181.html
akane.y

県・地域活性化の参考になる講演になるかと思います。
ご関心をお持ちの方のご参加お待ちしております。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://foods.naganoblog.jp/e1236181.html
akane.y
2013年04月10日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』
2013年2月の訪日外国人客数 日経新聞
2013年2月の訪日外国人客数 日経新聞2013.4.4(頃)
本文から抜粋します。
*******************************************
日本政府観光局が3月下旬に発表した2月の訪日外国人客数は前年同月比33%増の73万人となり、2月としては初めて70万人を超えた。
日中関係の悪化で中国は低迷が続くが、韓国は39%増の23万人余りと全体の3割余りを占めた。
春節(旧正月)が2月にずれた台湾や香港は2倍近くになり、タイやマレーシア、オーストラリアなども2〜5割増えた。
(中略)
長野冬季五輪の開催地として知られる白馬村のスキー場では今季、外国人向けリフト券の売上高が過去最高だった2年前を3割上回った。
北海道のニセコ地区などに訪れていた層が、より日本的な雰囲気を求め移ってきたのに加え「山ノ内町の温泉に入る猿などの観光資源が改めて見直された」という。
外国人が好むリゾート地として先輩格の北海道ニセコ地区。(中略)
今季は豪州からだけでなく、タイやシンガポールなど東南アジア客の姿も目立つ。
地域の12年11月〜13年2月の外国人の宿泊者数は18万人強と前年同期の2倍に増えた。
(中略)
「海外から富を得る」という意味で、観光と輸出型の製造業は似ている。
輸出型製造業を育てるには時間がかかるのに対し、外国人観光客を増やすのは比較的短い時間で取り組める。
まだ実際に海外から観光客を取り込めている地域は少なく、施策の余地も大きい。
現在の円安局面を誘客にどう生かすか。地域の発想力や連携の巧拙が問われている。
******************************************
信州もまだまだ未開の地。
これから何ができるか、可能性はいくらでもあってワクワクします!!
akane.y
本文から抜粋します。
*******************************************
日本政府観光局が3月下旬に発表した2月の訪日外国人客数は前年同月比33%増の73万人となり、2月としては初めて70万人を超えた。
日中関係の悪化で中国は低迷が続くが、韓国は39%増の23万人余りと全体の3割余りを占めた。
春節(旧正月)が2月にずれた台湾や香港は2倍近くになり、タイやマレーシア、オーストラリアなども2〜5割増えた。
(中略)
長野冬季五輪の開催地として知られる白馬村のスキー場では今季、外国人向けリフト券の売上高が過去最高だった2年前を3割上回った。
北海道のニセコ地区などに訪れていた層が、より日本的な雰囲気を求め移ってきたのに加え「山ノ内町の温泉に入る猿などの観光資源が改めて見直された」という。
外国人が好むリゾート地として先輩格の北海道ニセコ地区。(中略)
今季は豪州からだけでなく、タイやシンガポールなど東南アジア客の姿も目立つ。
地域の12年11月〜13年2月の外国人の宿泊者数は18万人強と前年同期の2倍に増えた。
(中略)
「海外から富を得る」という意味で、観光と輸出型の製造業は似ている。
輸出型製造業を育てるには時間がかかるのに対し、外国人観光客を増やすのは比較的短い時間で取り組める。
まだ実際に海外から観光客を取り込めている地域は少なく、施策の余地も大きい。
現在の円安局面を誘客にどう生かすか。地域の発想力や連携の巧拙が問われている。
******************************************
信州もまだまだ未開の地。
これから何ができるか、可能性はいくらでもあってワクワクします!!
akane.y
木から生まれた暮らしの道具 Orche 篠ノ井駅前
Orche(オケ)では現在、「木から生まれた暮らしの道具」として、
長野市(旧中条村)に工房を構えるMWC.WORKSHOP コバヤシユウジさんによる木の道具の展示・販売を開催しています。
(2013.5.6まで)

ひとつひとつ丁寧に作られていて、滑らかで、気持ちが伝わります。

私がいいなと思ったのは、一輪挿しやお箸。
普段からこちらのお店で扱いのある箸置きともよく合い、日本人特有の感性がうかがいしれます。

砂糖菓子のような箸置き(これは木ではありません)

小皿もとてもかわいいです。

ここまで見て「高価なもの」のイメージがありましたが、
値札を見てびっくり。普通に手の届くラインです。
気楽に見ることができます。
GWまでやってます。
お近くにお越しの際は、覗いてみてくださいね(^^)
akane.y
木から生まれた暮らしの道具 FB page
http://www.facebook.com/events/234602380011989/
Orche(オケ) FB page
http://www.facebook.com/orche.shinonoi
長野市(旧中条村)に工房を構えるMWC.WORKSHOP コバヤシユウジさんによる木の道具の展示・販売を開催しています。
(2013.5.6まで)
ひとつひとつ丁寧に作られていて、滑らかで、気持ちが伝わります。
私がいいなと思ったのは、一輪挿しやお箸。
普段からこちらのお店で扱いのある箸置きともよく合い、日本人特有の感性がうかがいしれます。

砂糖菓子のような箸置き(これは木ではありません)

小皿もとてもかわいいです。
ここまで見て「高価なもの」のイメージがありましたが、
値札を見てびっくり。普通に手の届くラインです。
気楽に見ることができます。
GWまでやってます。
お近くにお越しの際は、覗いてみてくださいね(^^)
akane.y
木から生まれた暮らしの道具 FB page
http://www.facebook.com/events/234602380011989/
Orche(オケ) FB page
http://www.facebook.com/orche.shinonoi
2013年04月07日 Posted by シフォン☆ at 08:00
『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』講演会のお知らせ
食旅☆nagano.comプレゼンツ!
『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』
副題:信州せいしゅん村は何を喜ばれているか
講師:信州せいしゅん村 むらおさ 小林一郎氏
農村体験を中心とした滞在プログラムで数多くの外国人観光客を受け入れている経験からお話していただきます。(外国人に好まれる信州の食は何か、外国人観光客との交流では何が喜ばれるか、他の県にはない長野県の魅力は何か)
食旅☆nagano.com「長野県各地の郷土料理を海外へ紹介する活動」もおかげさまで少しずつ形となり、この冬にはイベントを開くという第一歩を踏み出すことができました。(右の写真です)
そしてこのたび記念講演として、県内で外国人観光客との交流に成功している信州せいしゅん村 むらおさの小林一郎氏をお招きする運びとなりました。
【日時】4月18日(木) 16:00-19:30
【場所】長野市トイーゴ 生涯学習センター
長野市鶴賀問御所1200 Tel:026-252-7151
● 記念講演:16:00-16:45 3F 第1学習室
● 交流会 :17:30-19:30 1F イタリアントマト
【参加費】記念講演:無料
交流会 :3,000円
当日会場にてお支払ください
【申し込み方法】
「オーナーにメッセージ」ボタンで参加の旨、メールを送ってください。
またはFacebookをされている方は下記イベントページの参加ボタンを押してください。
http://www.facebook.com/events/168746206614623/
折り返し、申し込みフォームを送らせていただきます。
またはパンフレットでのFAXでも受け付けます。
こんな方におすすめです。
外国人誘客に関心がある(観光業、飲食サービス業)
長野の食文化に関心がある
外国語を活用して事業をしたい(語学専門家、外国語学習者)
観光と農業を結び付けたい
農業とITで何かやりたい
行政の観光・農政関係者様、
地域振興に取り組む個人、団体様、
などなど・・
また飲食店などをお持ちの方で、日頃からよく耳するお悩み、
例えば・・
「欧米系のお客様の単価が低くて・・」(居酒屋の利用の仕方の違い)
「アジア系のお客様のマナーを上手に注意したい・・」(アジアの食堂ってどんな感じ?)
など、交流会でも情報共有をできればと思います。
皆様のご参加お待ちしております。
食旅☆nagano.com
代表 吉澤茜
共催:一般社団法人長野県情報サービス振興協会(市場開発委員会)
後援:信州大学、長野大学
パンフレット

無事終了いたしました。ご報告はこちらです⬇
http://foods.naganoblog.jp/e1252334.html
『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』
副題:信州せいしゅん村は何を喜ばれているか
講師:信州せいしゅん村 むらおさ 小林一郎氏
農村体験を中心とした滞在プログラムで数多くの外国人観光客を受け入れている経験からお話していただきます。(外国人に好まれる信州の食は何か、外国人観光客との交流では何が喜ばれるか、他の県にはない長野県の魅力は何か)

そしてこのたび記念講演として、県内で外国人観光客との交流に成功している信州せいしゅん村 むらおさの小林一郎氏をお招きする運びとなりました。
【日時】4月18日(木) 16:00-19:30
【場所】長野市トイーゴ 生涯学習センター
長野市鶴賀問御所1200 Tel:026-252-7151
● 記念講演:16:00-16:45 3F 第1学習室
● 交流会 :17:30-19:30 1F イタリアントマト
【参加費】記念講演:無料
交流会 :3,000円
当日会場にてお支払ください
【申し込み方法】
「オーナーにメッセージ」ボタンで参加の旨、メールを送ってください。
またはFacebookをされている方は下記イベントページの参加ボタンを押してください。
http://www.facebook.com/events/168746206614623/
折り返し、申し込みフォームを送らせていただきます。
またはパンフレットでのFAXでも受け付けます。
こんな方におすすめです。
外国人誘客に関心がある(観光業、飲食サービス業)
長野の食文化に関心がある
外国語を活用して事業をしたい(語学専門家、外国語学習者)
観光と農業を結び付けたい
農業とITで何かやりたい
行政の観光・農政関係者様、
地域振興に取り組む個人、団体様、
などなど・・
また飲食店などをお持ちの方で、日頃からよく耳するお悩み、
例えば・・
「欧米系のお客様の単価が低くて・・」(居酒屋の利用の仕方の違い)
「アジア系のお客様のマナーを上手に注意したい・・」(アジアの食堂ってどんな感じ?)
など、交流会でも情報共有をできればと思います。
皆様のご参加お待ちしております。
食旅☆nagano.com
代表 吉澤茜
共催:一般社団法人長野県情報サービス振興協会(市場開発委員会)
後援:信州大学、長野大学
パンフレット

無事終了いたしました。ご報告はこちらです⬇
http://foods.naganoblog.jp/e1252334.html
2013年04月07日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』
Café de Kampoh ぱてぃお大門内
2013.11月ぱてぃお大門内にオープンしたCafé de Kampoh。
漢方をコンセプトにヘルシーメニューを提供しています。
写真はケーキセット。
「5つの木の実入り 美人ケーキ」です。オーダーするときちょっと恥ずかしい・・笑

お茶は多くの種類から「黒豆プーアール茶」をチョイス。
フタをして蒸らして、3分待ちます。砂時計もかわいい♡

こちらはお茶を自由に選べる場所。
そしてエントランスにある、販売コーナーです。


店内はこんな感じ。

(お客様の入れ替わりのタイミングで撮影したのですが、実際はほぼ満席でした。)
和モダンで雰囲気がよく、門前にふさわしい厳かさがあります。
漢方と和モダン。
こんなに品よく結びつけられるのは、日本人特有のものではないでしょうか。
今年6月に、秋葉原にもオープン予定。
ビジネス街にこんなヘルシーなお店ができたら、仕事帰りに絶対寄っちゃいますね♪
akane.y
HP
http://cafe-de-kampoh.com
FB page
http://www.facebook.com/cafedekampoh
漢方をコンセプトにヘルシーメニューを提供しています。
写真はケーキセット。
「5つの木の実入り 美人ケーキ」です。オーダーするときちょっと恥ずかしい・・笑
お茶は多くの種類から「黒豆プーアール茶」をチョイス。
フタをして蒸らして、3分待ちます。砂時計もかわいい♡
こちらはお茶を自由に選べる場所。
そしてエントランスにある、販売コーナーです。


店内はこんな感じ。
(お客様の入れ替わりのタイミングで撮影したのですが、実際はほぼ満席でした。)
和モダンで雰囲気がよく、門前にふさわしい厳かさがあります。
漢方と和モダン。
こんなに品よく結びつけられるのは、日本人特有のものではないでしょうか。
今年6月に、秋葉原にもオープン予定。
ビジネス街にこんなヘルシーなお店ができたら、仕事帰りに絶対寄っちゃいますね♪
akane.y
HP
http://cafe-de-kampoh.com
FB page
http://www.facebook.com/cafedekampoh
2013年04月05日 Posted by シフォン☆ at 21:00 │Café de Kampoh
もんぜん日常体験観光パンフレット
善光寺界隈のお店でさまざまな体験を案内する、
「もんぜん日常体験観光」パンフレットができました。

近年の観光は、名所を見に行くタイプの他に、体験型・着地型が人気を集めています。
善光寺周辺で、生活の一部を体験してもらおうというコンセプトで作られたパンフ。
中はこのように、たくさんの体験が詰まっています。(両面)

例として、今回吉澤が取材した2軒。
ぱてぃお大門内「小川の庄 おやき村」です。


白蓮坊内「ギャルリ蓮」


どちらもまだ外国人のお客様は来られてません。
すごい潜在能力を秘めていると思うのですが・・
ちなみに個人的には、
おやき体験は欧米の方、万華鏡体験はどちらかというと中華系の方に人気が出そうな予感が・・
(もちろん両方ですけどね)
根拠を知りたい方は・・・
吉澤に直接聞いてください笑
akane.y
権堂まちづくり協議会作成
http://www3.hp-ez.com/hp/gondoumachidukuri/page12
※体験はすべて事前予約制です。
「もんぜん日常体験観光」パンフレットができました。

近年の観光は、名所を見に行くタイプの他に、体験型・着地型が人気を集めています。
善光寺周辺で、生活の一部を体験してもらおうというコンセプトで作られたパンフ。
中はこのように、たくさんの体験が詰まっています。(両面)
例として、今回吉澤が取材した2軒。
ぱてぃお大門内「小川の庄 おやき村」です。
白蓮坊内「ギャルリ蓮」

どちらもまだ外国人のお客様は来られてません。
すごい潜在能力を秘めていると思うのですが・・
ちなみに個人的には、
おやき体験は欧米の方、万華鏡体験はどちらかというと中華系の方に人気が出そうな予感が・・
(もちろん両方ですけどね)
根拠を知りたい方は・・・
吉澤に直接聞いてください笑
akane.y
権堂まちづくり協議会作成
http://www3.hp-ez.com/hp/gondoumachidukuri/page12
※体験はすべて事前予約制です。
2013年04月05日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │もんぜん日常体験観光パンフレット
小川の庄おやき村 善光寺門前
善光寺門前 ぱてぃお大門内に、「小川の庄おやき村 長野分村」があります。
店に入ると手前に漬け物や炊き込みご飯の売店、真ん中が蕎麦や蒸らしたおやきが食べられるところ、
そしてその奥には囲炉裏で焼いたおやきが食べられるところがあります。
一番奥の部屋がこんな感じです。

こんなところでおやきが食べられるなんて、最高ですね。
この日は野沢菜、あずき、ふき味噌がありました。

ひとつ170円。たくあんとみそ汁がサービスで付きます。たくわんは取り分けタイプです。
3種類食べましたがどれもとても美味しかったです。
またここではおやき作り体験ができます。

もう生地と中身は作ってあって、実際には包むだけの体験なのですが、
それでもやったことのない人には難しいですね。
もんぜん日常体験観光パンフレットより

このお店、外国人に紹介したらどっと来そうですが、今はあえて紹介しないそうです。
従業員さんの多くが60歳以上なので、対応できない。
店内にもし英語表記を作ったら「英語がわかる」と思われてしまうので、
あえて作らないとのこと。(店主より)
なんて、もったいない・・
でも実際にそう考えるお店はとても多いと想像できます。
それが長野県にとっても、これからの課題になってくる部分だと思います。
akane.y
※このブログで情報発信することについては許可をいただきました。
HP
http://patio-daimon.com/shop/shopping/oagawa.php
本店HP
http://www.ogawanosho.com
店に入ると手前に漬け物や炊き込みご飯の売店、真ん中が蕎麦や蒸らしたおやきが食べられるところ、
そしてその奥には囲炉裏で焼いたおやきが食べられるところがあります。
一番奥の部屋がこんな感じです。

こんなところでおやきが食べられるなんて、最高ですね。
この日は野沢菜、あずき、ふき味噌がありました。
ひとつ170円。たくあんとみそ汁がサービスで付きます。たくわんは取り分けタイプです。
3種類食べましたがどれもとても美味しかったです。
またここではおやき作り体験ができます。
もう生地と中身は作ってあって、実際には包むだけの体験なのですが、
それでもやったことのない人には難しいですね。
もんぜん日常体験観光パンフレットより
このお店、外国人に紹介したらどっと来そうですが、今はあえて紹介しないそうです。
従業員さんの多くが60歳以上なので、対応できない。
店内にもし英語表記を作ったら「英語がわかる」と思われてしまうので、
あえて作らないとのこと。(店主より)
なんて、もったいない・・
でも実際にそう考えるお店はとても多いと想像できます。
それが長野県にとっても、これからの課題になってくる部分だと思います。
akane.y
※このブログで情報発信することについては許可をいただきました。
HP
http://patio-daimon.com/shop/shopping/oagawa.php
本店HP
http://www.ogawanosho.com
店主のお話【ギャルリ蓮】vol.3
ここは善光寺表参道にある宿坊「白蓮坊(びゃくれんぼう」内にあるお店です。
川口さんはここの住職さんのお姉さん。
弟さんと二人で、この宿坊を継ぎました。
川口さんのお話
もともと両親がやっていた宿坊でしたが、両親が病気になり弟が住職となりました。
当時は年間3万人の宿泊客が訪れていました。
両親はお客様をもてなすこと、喜んでもらうことが大好きでしたが、
病気になったことでそれができなくなりました。

当時、万華鏡は珍しいものでした。
普通は中に入っているものが移動して奇麗に見える万華鏡ですが、
私は景色が見える万華鏡を作ってほしいと作家さんに頼んで作ってもらいました。
まだ数は少なかったのですが、宿坊に飾ると、そのとき来られたお客様が感動して、
表に出て「みんな、奇麗なのあるから見て行って!」と道行く人に声をかけてくださいました。
両親にも話したらとても喜んでくれて・・
それがこの店の始まりです。
それから全国の作家さんに作品を作ってほしいとお願いして回りました。
出品していただいて、それを見たお客様がとても喜んでくださって・・
みなさん楽しみに来られるようになりました。
そして期待に応えて週3日やるようになりましたが、やっていない日に来られる方もいらして、
結局毎日やるようになって今にいたります。
万華鏡は高価なものが多く、実は経営的には厳しい面があります。
とはいっても、やはり万華鏡やトンボ玉を本当に好きな方に来ていただきたいと思っています。
吉澤「外国人のお客様は入って来られますか」
たまにいらっしゃいます。でもお土産に買われて行く方は少ないですね。
吉澤「店内に英語表記がありませんが、不自由はされていませんか。」
なんとか今まで身振りや雰囲気でやってこれたので、特に不自由はしていません。
吉澤「私は善光寺に来る度に、ここやってるかなーといつものぞきます。
これからもさらに魅力のあるお店になっていってほしいです。
ありがとうございました。」
説明をしてくださっている川口さん
これはお父様が書かれたそうです。
「ここに飾ったら、父が喜んでくれているような気がします」と川口さん。

貴重なお話ありがとうございました!
※店内は撮影不可。今回は許可をいただき、撮影しました。
akane.y
HP
http://www.iikoto.net/html/newpage.html?code=1
作成体験【ギャルリ蓮】vol.2
善光寺門前の万華鏡館【ギャルリ蓮】では、万華鏡やトンボ玉入りブレスを作る体験ができます。
この日もちょうど体験している親子がいました。
娘さん、熱心に作っています。

このように、お店の方(右)に教えてもらいながら、
たくさんある材料から自分で好きなのを選んで作ることができます。



「もんぜん日常体験観光」パンフレットより
白蓮坊併設のギャラリー「ギャルリ蓮」では、一点ものの美しい万華鏡やとんぼ玉などの展示販売が行われ、
オリジナルの万華鏡やトンボ玉入りの天然石ブレスを作ることが出来ます。
①万華鏡 5〜30分 2,000円
②天然石ブレス 30分〜1時間 2,000円
※店内は撮影不可。今回は許可をいただき、撮影しました。
つづく
akane.y
HP
http://www.iikoto.net/html/newpage.html?code=1
この日もちょうど体験している親子がいました。
娘さん、熱心に作っています。
このように、お店の方(右)に教えてもらいながら、
たくさんある材料から自分で好きなのを選んで作ることができます。


「もんぜん日常体験観光」パンフレットより
白蓮坊併設のギャラリー「ギャルリ蓮」では、一点ものの美しい万華鏡やとんぼ玉などの展示販売が行われ、
オリジナルの万華鏡やトンボ玉入りの天然石ブレスを作ることが出来ます。
①万華鏡 5〜30分 2,000円
②天然石ブレス 30分〜1時間 2,000円
※店内は撮影不可。今回は許可をいただき、撮影しました。
つづく
akane.y
HP
http://www.iikoto.net/html/newpage.html?code=1