Hakuba Introduction Movie  长野县白马介绍视频

I'm introducing traditional foods and places that I recommend in Hakuba.
Oyaki, Ohyokkuri, Sushi, Okonomiyaki and an adventure land.
Please come to Nagano, and enjoy Hakuba!

我在这个视频里介绍白马的推荐食物和地方。
Oyaki, Ohyokkuri, 寿司,杂样煎菜饼(Okonomiyaki), 冒险活动的地方。
欢迎你到长野白马来~!
(虽然这个视频是英文版,但是如果你想看中文版的话,我想做。所以告诉我吧~!)

動画一画面

akane.y  
  • LINEで送る


食旅白馬PRムービー Hakuba Introduction Movie 长野县白马介绍视频片

食旅☆nagano.comの白馬PR動画ができました(><)
うれしはずかしでございます。。
これを見て、海外からたくさん白馬に来てもらえるといいな~☆

Hakuba Introduction Movie  长野县白马介绍视频

http://youtu.be/0iGT-goxYUU

SBC「ナウマンゾウのメガホン」様、制作していただき、本当にありがとうございます。
そして三四六様、監督とアドベンチャーありがとうございました。
また白馬ひふみ様、きぬがさ荘矢口様、ラ・ネージュ様、おひょっくり様、ききょう屋様、絵夢様、白馬コルチナアドベンチャーランド様、
取材を快く受け入れてくださり、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

吉澤茜 

動画中の紹介文は徐々にアップさせていただきます!

akane.y 

  
  • LINEで送る


ナウマンゾウのメガホン5/29放送 食旅☆nagano.com

ナウメガ1

食旅☆nagano.comで、白馬で外国人に人気のある お店を回って紹介しました。
SBCの「ナウマンゾウのメガホン」という番組で、三四六さんも来ていただき、大盛り上がりでした!

その中で英語版の白馬紹介動画を作っていただきました。
外国人の皆さんにみてもらえたらありがたいです。

食旅白馬PR動画 Hakuba Introduction Movie 长野县白马介绍视频片
動画一画面



akane.y

  
  • LINEで送る


道明寺・よもぎ団子 Domyoji/Yomogi dango



We have many spring sweets in Japan. You can see two kinds of sweets.
It's beautiful, isn't it?
The pink is Domyoji, and the green is Yomogi dango.
It's made from glutinous rice and rice flour. Bean jam in it.
The one of popular sweets in Japan.

在日本有很多春天的点心。这是道明寺和艾米粉团。
很漂亮吧〜!
用年糕和米粉。包豆馅。
这些点心很有人气!

akane.y


  
  • LINEで送る


2013年05月21日 Posted by シフォン☆ at 06:36Japanese sweets

やぶさめ会館 塩の道博物館10【大町視察】vol.12



こちらは流鏑馬(やぶさめ)会館です。

大町市内にある、若一王子(にゃくいちおうじ)神社で年に一度7月の終わりに夏祭りがあります。
そこでは地元の子どもたちが伝統の衣装を着てやぶさめをします。
全国的に見て、こどもがやぶさめをするのは珍しく、
その中でも大町のように、毎年毎年10町から10人のやぶさめの射手が出るのは大変珍しいそうです。



館長さんのお話
「この行事はいつ頃からか、古すぎて文献もなく、わかりません。
大町の町を作った豪族の仁科氏が戦いに出る時に吉凶を占うのに、やぶさめをしました。

地元のこどもたちにとったらやぶさめに選ばれるのは大変名誉なことです。
射手の坊は「ぼぼさま」と呼ばれ、その日は一日神様の子として扱われます。
足を地につけてはいけないなどの決まり事があります。
昔は結婚式の披露宴をするくらいのお金がかかりました。(今はそんなにかかりません)
子どもが少ないのでなり手が少なくなってきています。

馬に乗ってちゃんと子ども達も的に当てることができるんですよ。」



館内では、祭りに使われるもの、10町中5町のものを毎年交代で展示しています。
(このため祭りのときには館内には何もなくなります。)
衣装は町ごとに刺繍が違います。



頭には三階がさ 上のにわとりは神様を表します。
生地はフェルトで夏には熱いです。
デザインがモンゴルのものに似ているが、専門家の話ではモンゴルのものではないとのこと。
古くは京都の流れをくんだお祭りです。
大町商店街を歩行者天国にして、駅から一日がかりで神社まで行きます。

稚児行列もあります。
若一王子神社よりちょっと南にある仁科神明宮(国宝)から別のやぶさめが来て、一緒にやぶさめをします。
そのときにふるまう献立が決まっていました。

1825年文政6年 ぶり、さばを使っていることで、神様を迎えるためにちゃんとしたものを出しなさいということが伺えます。
これが復元できたらおもしろいですね。


この建物は昔味噌蔵でした。
建物は改装されていますが、天井の梁はそのままで、明治15年四月吉日と書いてあります。
梁の太さも書いてあり、1尺2寸だそうです。



以上、塩の道博物館レポでした。
こちらは今年春、「塩の道ちょうじや」として新しく生まれ変わりました。
当時の食事の様子の復元など、新しい試みも実施しています。
これからが楽しみです。

大町レポはまだ続きます。お楽しみに!

akane.y  
  • LINEで送る


2013年05月16日 Posted by シフォン☆ at 07:00大町視察

塩蔵 塩の道博物館9【大町視察】vol.11



こちらは塩蔵です。
入ってすぐ右手に、にがり溜めなるものがあります。
当時は糸魚川からきた塩を、雨風にあたって溶けてしまわないように、ここに摘んでいました。
ところが粗塩だったので、積んでおくと空気と触れ合って、どうしても苦い液体がにじみでてきてしまいます。

それがここにたまります。
これをすくってにがりかめに。それをお豆腐屋さんに出していました。


塩蔵は県内では他にもありますが、にがりだめは全国的に見ても珍しいそうです。
ここくらいしかないのではないかとのこと。
ここには、にがりかめが多いので、専門家いわく豆腐屋さんの需要がかなり高かったんだろうということです。



ここに来て、初めてにがりとは何かわかるお客さんもいるそうです。
このにがりだめは何も手を入れずに残っていました。
市からずっとのこしておくようにと言われている文化財です。



こちらは塩蔵の壁。塩蔵なので壁がしょっぱくなっていて、鳩がついばんで取れてしまいました。
でも昔のよさを残すためにあえて修復はしません。
これはおもしろいですね。

akane.y


  
  • LINEで送る


2013年05月14日 Posted by シフォン☆ at 07:00大町視察

漬物蔵 塩の道博物館8【大町視察】vol.10



こちらは漬物蔵。味噌と醤油を作っていました。(製造販売)
上には平林醤油醸造店の看板が。当時使われていたものです。
奥に見えるのが「船」・・醤油を絞る機械です。



こちらは味噌を入れる桶です。こんな大きな物は外から入れられないので、中で組み立てていました。
このため、大町は桶屋さんが多かったといいます。



こちらは消防ポンプ。
平林家の角「平」が入っています。

akane.y  
  • LINEで送る


2013年05月13日 Posted by シフォン☆ at 07:00大町視察

Tateyama 立山



It's amazing!! The height of snow is 18m!!
This is Tateyama in Toyama Pre. Above sea level is 2,450m.
The highest temperature was 2℃, in this day.
It was very fine, but the snow didn't melt. (In April)

真吃惊!!雪高达18米!!这是立山,富山县。标高是1,454米。
这天最高气温是2度。天气很好,但是雪没有溶化。(4月)

立山2

立山1

アルペン外国人6

アルペン外国人7

akane.y

アルペンルートの外国人客情報はコチラ

  
  • LINEで送る


2013年05月12日 Posted by シフォン☆ at 07:00黒部立山アルペンルートKurobe Dam 黒部水库Tateyama 立山

Kurobe Dam 黒部水库



Hi! It's me, Akane. I came to Kurobe Dam. It's beautiful so much.
Do you know it? It's the highest dam(186m) in Japan.
Above sea level is 1,454m. Snow remains even April-May here.

你好!这是我,茜。我来到黒部水库。在长野县和富山县之间。
台湾人很多!你知道这里吗?
这是在日本最高的水库(186米)。标高是1,454米。
连4月5月还都残留着积雪。真好看!

akane.y

アルペンルートの外国人客情報はコチラ  
  • LINEで送る


2013年05月11日 Posted by シフォン☆ at 00:13黒部立山アルペンルートKurobe Dam 黒部水库Tateyama 立山

外国人観光客情報 黒部立山アルペンルート【大町観光資源視察】vol.3


黒部立山アルペンルートには、外国人客がとても多いです。
この日、私たちは日本語を聞くよりも外国語を聞く方が多かったくらいです。
観光客の9割は外国人だと感じました。
そのうちのほとんどがアジア。
吉澤が単独インタビューをした限りでは、8割台湾、1割香港、1割その他(マレーシアなど)でした。
突撃インタビューはすべて中国語で挑戦しましたが、ほぼ全員に通じました。
マレーシアの方も中国語で答えてくれました!
(どこから来た、日本には何日滞在している、他にはどこへ行く、など)
皆さん、5〜6日の日本旅行で、今日が2日目、3日目という方が多かったです。


いろいろな表記も外国語対応がすでにできています。
英語、韓国語、中国語(繁体字・簡体字)。


こちらは中国語(繁体字・簡体字)のみ。
中国の売店にいるみたいです。


トイレの表示。もはや「男」「女」とダイレクトに書く方がわかりやすいことの現れか??


トイレのダストボックスの表記。
これすごく大事です。アジアでは使用済みペーパーはトイレに流すのは禁止。
詰まってしまうから。ダストボックスに入れるんですね。
でも日本では流してもらわないと困る。
ちゃんと書くことが大事です。


こちらは室堂にある立山レストラン。
ツアー客で賑わっていました。一気に入れ替わり、対応も大変だと思いますが、スムーズに行っていたように感じます。
この写真に写っているお客さんはすべて外国人。同じツアーの方です。
この時は声の大きさなど、特に違和感は感じませんでした。
(ううー、ここで皆さんにアンケート取りたい〜〜)


トロリーバスでちょうど隣の席に座った台湾の女の子(おそらく20代半ば)に話を聞きました。
「日本は3回目。1回目は北海道、2回目は京都大阪に行きました。
今回は5日間の旅行で、今日は2日目。
昨晩は金沢に宿泊、今夜は車山高原に泊まります。
木曽の妻籠宿を見て、名古屋へ行きます。」
(途中私が中国語に詰まって英語で言うと、流暢な英語で返してくれました。
やっぱり台湾も英語教育がちゃんとしてますね。
でも負けずに中国語の習得頑張ります!!)


今回いろいろな方にインタビューしてみて感じたこと。
話しかけると、皆さんとても嬉しそうに答えてくれること。
アジアの方はほとんどがまだ団体で来ているので、やっぱり旅先で普段話せない人と話せるのが嬉しいんですね。
これが旅の醍醐味とも言えます。


akane.y


  
  • LINEで送る


2013年05月04日 Posted by シフォン☆ at 07:22黒部立山アルペンルート