男清水・女清水【大町】

「男清水・女清水(おとこみず・おんなみず)」です。
男清水・・標高3000mの北アルプス・上白沢の湧き水
女清水・・標高900mの里山・居谷里(いやり)の湧き水
おもしろいことに、商店街の東側は「女清水(おんなみず)」、西側は「男清水(おとこみず)」と分かれています。
それぞれ硬度が違い、女清水は13度、男清水は15度と、わずかですが差があります。
二つの水を合わせた水は「縁結びの水」「夫婦円満の水」と呼ばれています。

大町は水がきれいなことから酒造りが盛んですが、酒造はほとんどが通りの東側にあるとのこと。
酒造りの場合、鉄分が多いと色がついてしまうので、男清水より女清水。
また女清水は2〜3種類のミネラルが入っていて酒造りに適しているそうです。おもしろい!!
また、大町ではかつて飲み水の用水路が盛んでした。
町のいたるところにこのような水汲み場が今も残っています。
「大正11年までこの川の水は飲料水として使っていました。岩魚が住んでいます。(きれいにしてくれてありがとう)
大町水物語の会」

地域の人々の生活に密着していたことが感じられますし、それを守っていこうという活動も素晴らしいですね。
この水源のお話(信濃大町水物語)
「http://www.mizumonogatari.com/report/女清水と男清水の水源を紹介します.html」
水源はゴーゴーと湧き出ているそうです!!
akane.y
わちがい【大町】vol.2 建物編
地元産の食材をふんだんに使った、大町の郷土料理が楽しめます。
お料理の写真は信州サーモン他で、詳しくはコチラをご覧下さい。
こちらは築130年になる町家造り。もとは明治初期に建てられた庄屋さんのお宅でした。
地元の方や学生さんたちの手で改修され、お料理屋さんとして開店しました。
間口が狭く奥が長く「うなぎの寝床」と呼ばれているもの。
季節により建具を換えるなど、機能性と美しさを兼ね備えた空間が魅力のひとつ。
(信州大町 町家歩き水めぐりマップより)
建物や、この展示を見るだけでも入れます。


他、店内のいたるところに趣のあるものがあり、雰囲気を醸し出しています。


長野県の大町はアルペンルートに来るお客様が年間100万人通る場所です。でもその中で大町に立ち寄る方は現状まだそれほど多くはありません。そして隣には白馬もある。絶好のロケーションで、なおかつ歴史・文化財も豊富にある。なぜ立ち寄られないかというと、まだあまり知られていないからのようです。大町の方々の外へアピールがまだまだ少なかったからというのもあるようです。
いまだ多くの方に知られずに眠っているものはたくさんあります。大町の方にご協力いただきながら、徐々にご紹介していきたいと思います。
akane.y
わちがいHP
http://www.wachigai.com/cn12/cn10/index.html
わちがい【大町】vol.1 料理編
大町駅前商店街にある、わちがい。
明治時代からの古民家を改装したとても素敵なお店で、地元の食材、伝統食がいただけます。
(この建物についてはコチラをご覧下さい)
わちがい膳〜小鉢六品〜
【にしんの炊き合わせ(本日の魚料理)】

上にのっているのは、地元で採れた旬のコシアブラのお浸しです。
コシアブラはよく天ぷらで食べられますね。
【今日の小鉢】

信州サーモン(菜花オイル、ポン酢仕立て)
季節のおぼろ豆腐(みょうがの甘味噌、この時期最後の「ヤブカンゾウ」のお浸し添え)
美麻豆(コシアブラのお浸し添え、柚子胡椒風味)
しみ大根(凍み大根):昨年秋に種まきし、冬の寒の前に掘り出し、干して味付け、お客様に出す前にゴマ油でソテーする)
【春の人参サラダ】
ゆがいた人参をニンニク・油でさっと和え、酒で蒸した鶏肉と野菜で絡める。
写真ではわかりにくいですが、野菜はブロッコリー、長芋、人参、スナップエンドウ、レタスがあります。
ソースが個性的で、ヨーグルト、生クリーム、塩、くるみが入っています。
適度な酸味があって、マイルドで美味しいです。

【じゃがいもまんじゅう】
そば粉を混ぜてあります。
その周りには株を初めとした野菜がたっぷり。
あたたかくて体に優しいです。
【おざんざ】

大町のうどんです。普通のうどんよりかなり細めですね。
「その昔、信濃地方では「うどん」や「そば」などの長い食べ物のことを「ざざ」とか「おざんざ」と呼んで、お客様のもてなしなどに好んで用いられていました。」(わちがいHPより)
おざんざは塩を全く使わず、納豆の酵素を用いて練られています。(でも納豆の風味はせず、納豆の存在は感じません)
この、納豆の酵素を用いたおざんざは、30年ほど前に大町温泉郷の宿主が、納豆が大好きで作ったとのこと。大町で食べられるのは、おそらくこちらと、温泉郷の河晶という宿のみでは、とのことです。
全体的に野菜たっぷり、味付けもやさしいです。
そしてボリュームが結構あります。
「でもね、ほとんど野菜なのよ。明日、効果がわかりますよ」と店主の渡邉さん。
ほんとに、毎日こんな食生活だったら体の中がすっきりしそうですね。
この日は天気がとてもよく、こんな素敵な庭を眺めながら食事ができました。
ゆったりとした贅沢な時間。

大町での文化財巡りの合間に、このランチは最高です☆
akane.y
わちがいHP
http://www.wachigai.com/cn12/cn10/index.html
明治時代からの古民家を改装したとても素敵なお店で、地元の食材、伝統食がいただけます。
(この建物についてはコチラをご覧下さい)
わちがい膳〜小鉢六品〜
【にしんの炊き合わせ(本日の魚料理)】
上にのっているのは、地元で採れた旬のコシアブラのお浸しです。
コシアブラはよく天ぷらで食べられますね。
【今日の小鉢】
信州サーモン(菜花オイル、ポン酢仕立て)
季節のおぼろ豆腐(みょうがの甘味噌、この時期最後の「ヤブカンゾウ」のお浸し添え)
美麻豆(コシアブラのお浸し添え、柚子胡椒風味)
しみ大根(凍み大根):昨年秋に種まきし、冬の寒の前に掘り出し、干して味付け、お客様に出す前にゴマ油でソテーする)
ゆがいた人参をニンニク・油でさっと和え、酒で蒸した鶏肉と野菜で絡める。
写真ではわかりにくいですが、野菜はブロッコリー、長芋、人参、スナップエンドウ、レタスがあります。
ソースが個性的で、ヨーグルト、生クリーム、塩、くるみが入っています。
適度な酸味があって、マイルドで美味しいです。
【じゃがいもまんじゅう】
そば粉を混ぜてあります。
その周りには株を初めとした野菜がたっぷり。
あたたかくて体に優しいです。
【おざんざ】
大町のうどんです。普通のうどんよりかなり細めですね。
「その昔、信濃地方では「うどん」や「そば」などの長い食べ物のことを「ざざ」とか「おざんざ」と呼んで、お客様のもてなしなどに好んで用いられていました。」(わちがいHPより)
おざんざは塩を全く使わず、納豆の酵素を用いて練られています。(でも納豆の風味はせず、納豆の存在は感じません)
この、納豆の酵素を用いたおざんざは、30年ほど前に大町温泉郷の宿主が、納豆が大好きで作ったとのこと。大町で食べられるのは、おそらくこちらと、温泉郷の河晶という宿のみでは、とのことです。

そしてボリュームが結構あります。
「でもね、ほとんど野菜なのよ。明日、効果がわかりますよ」と店主の渡邉さん。
ほんとに、毎日こんな食生活だったら体の中がすっきりしそうですね。
この日は天気がとてもよく、こんな素敵な庭を眺めながら食事ができました。
ゆったりとした贅沢な時間。

大町での文化財巡りの合間に、このランチは最高です☆
akane.y
わちがいHP
http://www.wachigai.com/cn12/cn10/index.html
ロケ風景〜♪【ナウマンゾウのメガホン5/29放送】
今までこんながっつりテレビに出たことがなく、いろんなことが初めてでとっても楽しかったです♪
せっかくなので、撮影風景をご覧ください〜
ききょう屋さんにて。お寿司を熱心に撮るディレクターさん。


⬅白馬コルチナアドベンチャーランド。
こーんな高いところだったんです!(放送や動画では伝わりにくいかな?)
ちなみに三四六用ジャージは私も転がってるのを見ました!笑 あれは本当に本番まで内緒だったんですよ。
結局「ジャージは着ない」と、三四六さんはそのまま上に上がっていきました。(グラサン、カーディガン、メガホンは私に託し笑)

➡今回、ひふみさんは会場として使わせていただいただけでしたが、また何かの機会には是非、お料理も紹介させていただきたいと思います!
きぬがさ荘さん、おやきとかき餅いつもありがとうございます!その他お漬物やお茶など、撮影に花を添えていただきありがとうございました。

⬅白馬大橋にて。動画の最初のシーンはここにする予定が、風が強すぎて断念。振り向くところだけ放送で使われました〜。

➡動画の最初と最後のシーン。ここも風が強かったけど、何とか撮れました。
アルプスが絶景です。

⬆動画のナレーションは別の日に撮りました。実際にアナウンサーが録音するところです!(ほんとは普通の部屋で撮る予定が、この日は運良くここの担当の方がいらして、撮らせていただけました!)何を隠そう、吉澤の小学生のときの将来の夢はアナウンサーでした。だからめちゃ嬉しかったです〜☆
コルチナ・アドベンチャーランド様 おひょっくり様


ききょう屋様 絵夢様



サンサンパーク白馬にて。
クランクアップのシーンは放送ではカットされてしまいましたが、こんなに素敵なところで夕日に照らされながらでした。
朝から夕方までの収録で、天気にも恵まれ、たくさんの方にご協力いただいて無事終えることができました。本当に感謝しています。
食旅☆nagano.comはまだまだ実績も満足にないですが、これからもコツコツと地道に活動していきたいと思います。
これをきっかけに多くの方と出会い、いろいろな可能性につながればいいなと思います。
最後に長野青年会議所様、SBCナウマンゾウのメガホン様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!!
akane.y
番組で作成していただいた動画はコチラ
せっかくなので、撮影風景をご覧ください〜
ききょう屋さんにて。お寿司を熱心に撮るディレクターさん。
⬅白馬コルチナアドベンチャーランド。
こーんな高いところだったんです!(放送や動画では伝わりにくいかな?)
ちなみに三四六用ジャージは私も転がってるのを見ました!笑 あれは本当に本番まで内緒だったんですよ。
結局「ジャージは着ない」と、三四六さんはそのまま上に上がっていきました。(グラサン、カーディガン、メガホンは私に託し笑)
➡今回、ひふみさんは会場として使わせていただいただけでしたが、また何かの機会には是非、お料理も紹介させていただきたいと思います!
きぬがさ荘さん、おやきとかき餅いつもありがとうございます!その他お漬物やお茶など、撮影に花を添えていただきありがとうございました。
⬅白馬大橋にて。動画の最初のシーンはここにする予定が、風が強すぎて断念。振り向くところだけ放送で使われました〜。
➡動画の最初と最後のシーン。ここも風が強かったけど、何とか撮れました。
アルプスが絶景です。
⬆動画のナレーションは別の日に撮りました。実際にアナウンサーが録音するところです!(ほんとは普通の部屋で撮る予定が、この日は運良くここの担当の方がいらして、撮らせていただけました!)何を隠そう、吉澤の小学生のときの将来の夢はアナウンサーでした。だからめちゃ嬉しかったです〜☆
コルチナ・アドベンチャーランド様 おひょっくり様


ききょう屋様 絵夢様



サンサンパーク白馬にて。
クランクアップのシーンは放送ではカットされてしまいましたが、こんなに素敵なところで夕日に照らされながらでした。
朝から夕方までの収録で、天気にも恵まれ、たくさんの方にご協力いただいて無事終えることができました。本当に感謝しています。
食旅☆nagano.comはまだまだ実績も満足にないですが、これからもコツコツと地道に活動していきたいと思います。
これをきっかけに多くの方と出会い、いろいろな可能性につながればいいなと思います。
最後に長野青年会議所様、SBCナウマンゾウのメガホン様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!!
akane.y
番組で作成していただいた動画はコチラ
2013年06月08日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │TVナウマンゾウのメガホン│食旅白馬PR動画 Hakuba Introduction│Hakuba Introduction Movie By Syokutabi☆nagano.com
お好み焼き Okonomiyaki in Hakuba 杂样煎菜饼(白马)

Okonomiyaki is also one of the most popular Japanese foods. It came from Osaka.
You can enjoy grilling it by yourself here. Many foreigners in Hakuba like it.
Made of flour, vegetables and some meat, it’s healthy and tasty.

杂样煎菜饼也是一个最有名的日本菜。这是从大阪来的。
在这里你亲自动手煎。很多外国人都喜欢吃这个煎菜饼。
它是用面粉,蔬菜和猪肉,煎制而成,是一道非常健康又美味可口的主食。
Hakuba Introduction Movie 长野县白马介绍视频

akane.y
2013年06月07日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │TVナウマンゾウのメガホン│食旅白馬PR動画 Hakuba Introduction│Hakuba Introduction Movie By Syokutabi☆nagano.com
Sushi in Hakuba 寿司(长野县白马)


You can eat it in Hakuba, too.
Hakuba is near Itoigawa, on the coast of the Sea of Japan. So the fish are fresh.
You can see a lot of messages on the wall here. These messages date back from the Nagano Olympic Games. Some of them were written by athletes.

因为白马离日本海很近,所以能吃到最新鲜的寿司。
在墙壁上有很多的留言。这是长野奥运会的时候写的,也有选手写的。


Hakuba Introduction Movie 长野县白马介绍视频

akane.y
2013年06月06日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │TVナウマンゾウのメガホン│食旅白馬PR動画 Hakuba Introduction│Hakuba Introduction Movie By Syokutabi☆nagano.com
The green season of Hakuba 白马的绿荫森林

You can enjoy some exciting adventure here. These are made from natural trees.
It’s high and very thrilling!

在这里你还可以玩。它是用自然的树制做的,离地面距离很高,在上面滑起来非常的刺激!

We have more charm points, it’s the green season of Hakuba.
The green forest heal us feelings.
白马的自然景色非常有魅力。在5月-8月之间,绿荫的森林即让我们的身心舒畅,恢复精神。

Hakuba Introduction Movie 长野县白马介绍视频

akane.y
2013年06月05日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │TVナウマンゾウのメガホン│食旅白馬PR動画 Hakuba Introduction│Hakuba Introduction Movie By Syokutabi☆nagano.com
白馬おひょっくり Ohyokkuri


Ohyokkuri is one of traditional foods in Hakuba.
It has a lot of vegetables and is seasoned with Miso. It’s tasty and makes your body warm.
There are a lot more traditional dishes of Nagano. You can enjoy many of them, here.
在这个餐厅,你可以吃品尝到Ohyokkuri-白马的乡土美食-
在里面放入很多各种蔬菜,然后用日式豆酱调味。
吃起来非常的美味,还可以把你的身体温暖。
在这里还有多其他的乡土美食,你也可以一起尝一尝!
Hakuba Introduction Movie 长野县白马介绍视频

akane.y
2013年06月04日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │TVナウマンゾウのメガホン│食旅白馬PR動画 Hakuba Introduction│Hakuba Introduction Movie By Syokutabi☆nagano.com
動画 おやき Oyaki


Ingredients like vegetables and bean jam are wrapped in the dough made from flour.
Using no meat, it's very healthy.
We hope you eat it when you come to Nagano.

这是用发好的面把蔬菜或豆馅儿等包裹起来,属于素馅面食,很健康。
你来到长野的时候,我希望请你尝一尝!
Hakuba Introduction Movie 长野县白马介绍视频

akane.y
2013年06月03日 Posted by シフォン☆ at 07:00 │おやき│TVナウマンゾウのメガホン│食旅白馬PR動画 Hakuba Introduction│Hakuba Introduction Movie By Syokutabi☆nagano.com
Recommended the places in Hakuba 长野县白马介绍

Hello everyone! I'm Akane. Now I recommend the places in Hakuba for you.

Hakuba villege of Nagano-pre is located in the center of Japan.
We are proud of beautiful mountains and clean rivers.
Especially in the winter, you can enjoy skiing.
During the season, for the best snow, many skiers and snow boaders come to Hakuba from around the world.


特别是在冬天里,可以滑雪,这个时候的雪质是最好的。
所以为了滑雪,有很多游客从各国来到这里。

Hakuba Introduction Movie 长野县白马介绍视频

akane.y