ぽっくりこ 上田発・着物生地の小物
信州上田発「ぽっくりこ」。着物の生地で作った、下駄の形の小物です。

とてもかわいらしいですね。

古い着物を捨ててしまわずに、何とか利用できないか・・そう考えたのは、上田市在住の清水満貴子さん。この「ぽっくりこ」の発案者であり制作者です。
もともと着物が好きだったこと、会社勤め定年後に闘病し、自分にできることは何かを考え、制作に至りました。趣味で作り始め、好評を得ている今は販売もしています。
「京都に持って行って『舞子さんの下駄』などと名前を付ければすぐに知ってもらえる。でも地元長野県のものとして広めて行きたいんです。古い着物は職人さんがひとつひとつ丁寧に作り上げたもの。それを着なくなったから捨ててしまうのではなく、利用したいのです。
これを作り始めたところ、周りの方から着なくなった着物をたくさん頂けるようになりました。これからも生かして行きたいです。」
この掛け軸もとても素敵ですね。これ一つ掛けておけば雰囲気が出ます。

今回お尋ねしたのは、「うえだ多文化交流フェスタ2013」でのブース。このような公の場所に展示するのは2度目とのこと。(1回目は善光寺での展示をされたそうです。)

笑顔のとても素敵な清水さん。お着物姿も素敵でした。

akane.y
とてもかわいらしいですね。
古い着物を捨ててしまわずに、何とか利用できないか・・そう考えたのは、上田市在住の清水満貴子さん。この「ぽっくりこ」の発案者であり制作者です。
もともと着物が好きだったこと、会社勤め定年後に闘病し、自分にできることは何かを考え、制作に至りました。趣味で作り始め、好評を得ている今は販売もしています。
「京都に持って行って『舞子さんの下駄』などと名前を付ければすぐに知ってもらえる。でも地元長野県のものとして広めて行きたいんです。古い着物は職人さんがひとつひとつ丁寧に作り上げたもの。それを着なくなったから捨ててしまうのではなく、利用したいのです。
これを作り始めたところ、周りの方から着なくなった着物をたくさん頂けるようになりました。これからも生かして行きたいです。」
この掛け軸もとても素敵ですね。これ一つ掛けておけば雰囲気が出ます。

今回お尋ねしたのは、「うえだ多文化交流フェスタ2013」でのブース。このような公の場所に展示するのは2度目とのこと。(1回目は善光寺での展示をされたそうです。)
笑顔のとても素敵な清水さん。お着物姿も素敵でした。
akane.y