河原啓一郎さん (河原启一郎) ② 旅のスタイル

ボランティアをしながら、自転車で世界一周をしている、長野市出身の河原啓一郎さん。
吉澤「旅の費用はどうしているんですか」
---基本的にはほとんどかかりません。
移動は自転車、9割以上の宿泊は優しい地元の方の家に泊まらせて頂き、食事も一緒にいただいています。
吉澤「なぜそんなに泊めてくれる人がいるんですか」
---「カウチサーフィン」というのがあります。
カウチ=ソファー。「お互いの家に泊まり合いっこ」するシステムが世界にあり、それを利用。
couchsurfing.com
自身も東京・神奈川に住んでいた過去5年間で250人ほど外国人を家に泊めました。
ただしその登録者は大都市に限り、多くの場所では通用しません。実際は現地での人と人との触れ合いから、泊まる場所も簡単に提供していただけます。まずは疑うよりも他人を信じることから始まります。
新しい町に入る際はもちろん最初は一人。まず最初にひとり友達を作ります。すると
その友達の友達、またその友達の友達・家族・親戚と、輪が瞬く間に広がっていきます。次ぎの街にいる友達も紹介してもらい、予めコンタクトを取ってから行く場合も多いです。出会いの仕方は無限大です。
吉澤「長野県では今ゲストハウスに勢いがありますが、そういうところもお好きそうですね」
---バックパッカーをしていたころはゲストハウスで異なる国からくる旅人との交流が楽しかったが、今の地元の方の暮らしにそのまま入る生活の魅力と楽しさには勝てませんでした。
僕が外国人をこれまで泊めて来たのは、異なる国・文化・言語の友達との交流だけに留まらず、その高いホテルにかけるお金があるのなら美味しい日本のご飯や酒を飲んで、もっと楽しい思いをして帰って欲しいという思いからです。今後また彼らに、今度は彼らの国での再会が楽しみです。
*******************
---吉澤
旅の価値観はいろいろあって、それによってスタイルもたくさんありますね。
彼の足元にも及びませんが、私も学生時代に中国を一人旅しました。
自分は女なので、一応泊まるところは安全なホテルを選びました。
それでも最初は日本円で3000円くらいのわりといいホテルでしたが、
だんだん安いところを選ぶようになり、最後は1000円くらいのところでした。
アメリカでは、ユースホステルに泊まりました。
当時はゲストハウスがあったのかもしれませんが知らなくて、ユースホステルが主流でした。
男女一緒の部屋が一番安かったのですが、ちょっと怖かったので女性専用の部屋にしました。
学生時代は国内旅行でもユースホステルによく泊まっていました。
社会人になってから(特に独身時代)は、休暇で海外に行くようになり、
リフレッシュのため、また、怪我などして仕事に影響しないように、それなりにいいところに泊まりました。
部屋のインテリアのセンス、プロの接客、ベッドを整える従業員さんなど、
そこはそこでしか触れられない一面もありますね。
5つ星のホテルには、それ相応の品格と接客があります。
今はまだうちの子も小さいので、自分の旅はお預けですが、
その分、長野に来てくれる旅行者に楽しんでいってもらいたいと思っています。
**********************
河原さん、ありがとうございました!
これからも応援しています!
一緒にkeiスタイル
akane.y
河原啓一郎さん (河原启一郎) ① アジアで看護ボランティア