鬼女もみじ祭り 鬼無里
10月20日、鬼無里の松嚴寺(しょうがんじ)にて、第14回鬼女もみじ祭りが開催されました。
明治時代からの建物、まさに圧巻です。

生田流お琴の演奏。お琴の音色に引き込まれます。

三味線の演奏

これは和太鼓演奏「鬼女紅葉太鼓」です。

紅葉の出てくるシーン

平維茂と紅葉が二人で力強く太鼓を叩く様は、まさに圧巻です!!

紅葉が鬼女となって再登場。

そしてクライマックスへ。鬼女紅葉が攻撃しているシーン。
このあとに紅葉は征伐されます。

すごい迫力でした・・ほんとに感動です。
是非動画でお見せしたい・・
**鬼女紅葉伝説**
平安の頃、紅葉という美しく高貴な女性が京の都からこの水無瀬(鬼無里)の里に追放されてきた。村人は都人ということで敬愛し、内裏屋敷を設けた。次第にここの暮らしに飽き足りなくなった紅葉は、夜になると近くの村を荒らし回るようになり、その噂を伝え聞いた朝廷は平維茂(たいらのこれもち)に鬼女退治を命じ、ついに紅葉は征伐された。
鬼女が退治されていなくなったことから「鬼無里」の地名となったとも言われている。
---鬼無里ふるさと資料館 パンフレットより
akane.y
明治時代からの建物、まさに圧巻です。
生田流お琴の演奏。お琴の音色に引き込まれます。
三味線の演奏
これは和太鼓演奏「鬼女紅葉太鼓」です。
紅葉の出てくるシーン
平維茂と紅葉が二人で力強く太鼓を叩く様は、まさに圧巻です!!
紅葉が鬼女となって再登場。

そしてクライマックスへ。鬼女紅葉が攻撃しているシーン。
このあとに紅葉は征伐されます。

すごい迫力でした・・ほんとに感動です。
是非動画でお見せしたい・・
**鬼女紅葉伝説**
平安の頃、紅葉という美しく高貴な女性が京の都からこの水無瀬(鬼無里)の里に追放されてきた。村人は都人ということで敬愛し、内裏屋敷を設けた。次第にここの暮らしに飽き足りなくなった紅葉は、夜になると近くの村を荒らし回るようになり、その噂を伝え聞いた朝廷は平維茂(たいらのこれもち)に鬼女退治を命じ、ついに紅葉は征伐された。
鬼女が退治されていなくなったことから「鬼無里」の地名となったとも言われている。
---鬼無里ふるさと資料館 パンフレットより
akane.y