白馬レポ 7/1 ①
インバウンドの現状について見てこようと、白馬に行ってきました。
回ったところ
① ON・WIPPS田口さん---白馬を拠点にアウトドア産業を展開
② 絵夢 ---白馬駅前のお好み焼屋さん。外国人が多数来店
③ ぴー坊 ---ペンション。中国人スキー選手の強化合宿を受け入れている
④ 白馬村観光局 ---村の公務員と民間人の半々で成り立つ
⑤ ギフトギャラリー ---お土産屋さん
⑥ 和田野・エコーランド地区の景観を見る
⑦ 倉下の湯 ---塩分が多く、茶色く濁ったお湯。晴れていると露天風呂から白馬の山々が見える
⑧ トマティート ---エコーランドにあるイタリアン店。英語圏の客が多い。
一番分かったことは、冬まで外国人はほとんどいないことです・・。実際この日は午前中から夜までいましたが、見かけたのは二人だけでした。歩道を空身で歩いていたので、おそらく住んでいる方々でしょう。お店も閉まっているところが多かったです。
田口さん・観光局のお話
白馬での外国人スキー客は冬12~3月。(以前はもう少し短かったが、だんだん伸びてきている)
その期間の全体のスキー客は日本人と外国人で半々。これからは外国人客に来てもらわないと存続が難しい状態。
また、繁忙期が一年の中で見ると短いため、廃業していく飲食店も少なくない。冬以外の誘致が課題。高原を楽しんでもらう目的だと、日帰り客が多く、そば屋がにぎわい、宿泊施設・居酒屋は儲からない。
つづく
2012.07
白馬レポ 7/1 ①
http://foods.naganoblog.jp/e1095972.html
白馬レポ 7/1 ②
http://foods.naganoblog.jp/e1095973.html
回ったところ
① ON・WIPPS田口さん---白馬を拠点にアウトドア産業を展開
② 絵夢 ---白馬駅前のお好み焼屋さん。外国人が多数来店
③ ぴー坊 ---ペンション。中国人スキー選手の強化合宿を受け入れている
④ 白馬村観光局 ---村の公務員と民間人の半々で成り立つ
⑤ ギフトギャラリー ---お土産屋さん
⑥ 和田野・エコーランド地区の景観を見る
⑦ 倉下の湯 ---塩分が多く、茶色く濁ったお湯。晴れていると露天風呂から白馬の山々が見える
⑧ トマティート ---エコーランドにあるイタリアン店。英語圏の客が多い。
一番分かったことは、冬まで外国人はほとんどいないことです・・。実際この日は午前中から夜までいましたが、見かけたのは二人だけでした。歩道を空身で歩いていたので、おそらく住んでいる方々でしょう。お店も閉まっているところが多かったです。
田口さん・観光局のお話
白馬での外国人スキー客は冬12~3月。(以前はもう少し短かったが、だんだん伸びてきている)
その期間の全体のスキー客は日本人と外国人で半々。これからは外国人客に来てもらわないと存続が難しい状態。
また、繁忙期が一年の中で見ると短いため、廃業していく飲食店も少なくない。冬以外の誘致が課題。高原を楽しんでもらう目的だと、日帰り客が多く、そば屋がにぎわい、宿泊施設・居酒屋は儲からない。
つづく
2012.07
白馬レポ 7/1 ①
http://foods.naganoblog.jp/e1095972.html
白馬レポ 7/1 ②
http://foods.naganoblog.jp/e1095973.html