「成長する中国市場と長野県企業」③ 松本大学 兼村准教授
続きです。今回は観光について。
⑧ 中国から日本へ
・拡大する中国人観光客数(全国)
現在のツアー客の流れ:京都・名古屋などから始まり、富士山を見て、秋葉原に行く。(秋葉原は絶対的な存在ですね)
JR東海の広告「リスカバーJP」では「名古屋→伊勢島の尼さん→松本城」と長野県に誘導するツアーも。
⑨ 今後の課題
・中国との経済関係の強さへの理解促進
・国際ビジネスを担う人材の育成
長野、日本国内で商売していたのでは、先が見えていて成長はあまり見込めない。
韓国がいい例----人口5千万人弱のマーケットでは限界があるとすでに判断し、海外へ積極的に進出。自動車はヒュンダイ、電気機器はサムスンと政府が指名し、力を伸ばしている。このように政府が指名して後押しするのは珍しい。韓国のアイドルユニットを見ていても、みんな日本語(相手の国の言葉)で歌って日本語が話せる。海外展開に力を入れている証拠。
---雑談の中で言われていたこと---
※ここからは長野の人にとっても、中国の方にとっても、ちょっと耳の痛い話になることをご了承ください。
現状の長野の魅力・・・スキー場、温泉。ただし、まだまだ旅先に選んでもらえるだけのアピールはできていない。
諏訪に、積極的に中国人客を誘致している温泉街がある。しかし、マナーの悪い中国人客が多く、他の日本人客が来なくなってしまう。(日本に住んでおられる中国の方々、私がお会いしたことのある方々は、皆さんとてもモラルがあってすばらしいと思いますよ!!)
長野の人は長野の人で、地理的に山に囲まれていて、内向的・保守的な人が多い。外にあまり目を向けず、今のままでいいと思っている人が多い。
この両面から、中国人客誘致には、地域全体の理解と協力がいる。
これから国際ビジネスを担う人材を育成していかなければならないが、若い人、特に学生の中国への関心が低い。これだけイメージを悪くするニュースが多いと無理もないのだが、上記の説明の通り、今後の日本にとって無視できない国だということをわかってほしい。
----ここからは私の考えです---
長野県白馬村では、中国人スキー客の誘致に積極的で毎年団体にスキー教室を開くなどしています。定番の観光地をひととおり回った客対象に、白馬まで足を伸ばしてもらうことを提案しているようです。
前述のとおり、今中国人にとってスキーはステータスが高いそうなので、そういう意味ではスキー場の多い長野県は魅力的だと思います。(私も今年、すごく久しぶりにスキー場に行ったのですが、外国人がすごく多くてびっくりしました。スキー場の他に近くのコンビニにも。欧米人もたくさんいました。スキー場によってはリフト券に「外国人向け割引」もあり・・今の長野のスキー場は外国人で支えられているとまで思いました・・)
ただ、冬以外はどうするか・・他に思いつくものは「自然がある」ですが、外国の人に魅力を感じてもらえるのか?中国にだって自然はあるし・・・。
別のセミナーに参加したときの話では、阿部知事がイタリアの農村のような、徹底した農村風景を作れば価値があがると言われていました。かつては長野市もそのような完全な農村風景があったのですが、長野五輪がきたときに、建造物をたくさん作って、中途半端な風景になってしまったとのことでした。
私の勤めている会社は広告関係なので、将来のためにもこのような観光関係にとても関心があります。
今回のセミナー分は以上です。
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
2012.03
「成長する中国市場と長野県企業」① 松本大学 兼村准教授
http://foods.naganoblog.jp/e1095974.html
「成長する中国市場と長野県企業」② 松本大学 兼村准教授
http://foods.naganoblog.jp/e1095976.html
「成長する中国市場と長野県企業」③ 松本大学 兼村准教授
http://foods.naganoblog.jp/c50951.html
⑧ 中国から日本へ
・拡大する中国人観光客数(全国)
現在のツアー客の流れ:京都・名古屋などから始まり、富士山を見て、秋葉原に行く。(秋葉原は絶対的な存在ですね)
JR東海の広告「リスカバーJP」では「名古屋→伊勢島の尼さん→松本城」と長野県に誘導するツアーも。
⑨ 今後の課題
・中国との経済関係の強さへの理解促進
・国際ビジネスを担う人材の育成
長野、日本国内で商売していたのでは、先が見えていて成長はあまり見込めない。
韓国がいい例----人口5千万人弱のマーケットでは限界があるとすでに判断し、海外へ積極的に進出。自動車はヒュンダイ、電気機器はサムスンと政府が指名し、力を伸ばしている。このように政府が指名して後押しするのは珍しい。韓国のアイドルユニットを見ていても、みんな日本語(相手の国の言葉)で歌って日本語が話せる。海外展開に力を入れている証拠。
---雑談の中で言われていたこと---
※ここからは長野の人にとっても、中国の方にとっても、ちょっと耳の痛い話になることをご了承ください。
現状の長野の魅力・・・スキー場、温泉。ただし、まだまだ旅先に選んでもらえるだけのアピールはできていない。
諏訪に、積極的に中国人客を誘致している温泉街がある。しかし、マナーの悪い中国人客が多く、他の日本人客が来なくなってしまう。(日本に住んでおられる中国の方々、私がお会いしたことのある方々は、皆さんとてもモラルがあってすばらしいと思いますよ!!)
長野の人は長野の人で、地理的に山に囲まれていて、内向的・保守的な人が多い。外にあまり目を向けず、今のままでいいと思っている人が多い。
この両面から、中国人客誘致には、地域全体の理解と協力がいる。
これから国際ビジネスを担う人材を育成していかなければならないが、若い人、特に学生の中国への関心が低い。これだけイメージを悪くするニュースが多いと無理もないのだが、上記の説明の通り、今後の日本にとって無視できない国だということをわかってほしい。
----ここからは私の考えです---
長野県白馬村では、中国人スキー客の誘致に積極的で毎年団体にスキー教室を開くなどしています。定番の観光地をひととおり回った客対象に、白馬まで足を伸ばしてもらうことを提案しているようです。
前述のとおり、今中国人にとってスキーはステータスが高いそうなので、そういう意味ではスキー場の多い長野県は魅力的だと思います。(私も今年、すごく久しぶりにスキー場に行ったのですが、外国人がすごく多くてびっくりしました。スキー場の他に近くのコンビニにも。欧米人もたくさんいました。スキー場によってはリフト券に「外国人向け割引」もあり・・今の長野のスキー場は外国人で支えられているとまで思いました・・)
ただ、冬以外はどうするか・・他に思いつくものは「自然がある」ですが、外国の人に魅力を感じてもらえるのか?中国にだって自然はあるし・・・。
別のセミナーに参加したときの話では、阿部知事がイタリアの農村のような、徹底した農村風景を作れば価値があがると言われていました。かつては長野市もそのような完全な農村風景があったのですが、長野五輪がきたときに、建造物をたくさん作って、中途半端な風景になってしまったとのことでした。
私の勤めている会社は広告関係なので、将来のためにもこのような観光関係にとても関心があります。
今回のセミナー分は以上です。
長々と読んでいただき、ありがとうございました。
2012.03
「成長する中国市場と長野県企業」① 松本大学 兼村准教授
http://foods.naganoblog.jp/e1095974.html
「成長する中国市場と長野県企業」② 松本大学 兼村准教授
http://foods.naganoblog.jp/e1095976.html
「成長する中国市場と長野県企業」③ 松本大学 兼村准教授
http://foods.naganoblog.jp/c50951.html