インバウンドの取組み 別所温泉 上松屋旅館 倉沢晴之介さん④

つづきです。今回は倉沢さんの今後思い描いていることについてです。

質問「今後の目標、夢について教えてください」

今後のこと・目標? についてはまだまだ一施設としてもそこまで成功とは言えないので、すべての内容をより改定して向上していくことですね。

行き詰っていることを長いスパンで考えていく必要があり、かなり重要なのは地域全体の受け入れ態勢とPRだと思います。

長野県全体で30万人/yearくらいきている外国人は上田では1万にも満たないんですね。もとがこれでは、うちがいくら頑張っても厳しいですよね。

ご存じかと思いますが下記で県の訪日箇所トップと多い国、目的を挙げてみますね。

1位白馬(AUS:スキー客とトレッキング)

2位長野市(TWN:県庁だし団体や企業含め色々多い)

3位松本(国宝の城:いろんな国がまんべんなくらしいです)

4位軽井沢(HKG,TWN:避暑地別荘の知名度とショッピングですね)

5位茅野(TWN:修学旅行や田舎体験)

次いで山ノ内(AUS、欧米:猿ですね)、大町(TWN:ダムですね)

とこのように其々明確なPRポイントがあります。

上田にはそれがいまいち見いだせておらず、とがったものがありません。

ないというよりPRできていないといったほうが正しいかもしれません。

うちとしてもそこはなんなのかうまくPRできない部分もあります。

この辺をうまく全体で一つのものに特化していけば上位に入ってきそうですね。それがなく、まとまりも薄い部分でインバウンドに対する温度差が地域や施設ごと大きいのも悪い特徴になっちゃってます。。

最終的??な夢みたいなものは、だれもが外国人にやさしい街・・っていうことでしょうか。街行く人も各国のあいさつが飛び交ったり、しゃべれなくても一生懸命案内する人なんかが増えてくれるとうれしいですね。

当館では「一人旅」に特化したブランディングと受け入れをしています。

一人旅でも受け入れない旅館がまだまだ多い中、外国人なんてもってのほかですよね、そういう方にたくさん来ていただき、他の一人旅のお客さんと一期一会のコミュニケーションをとってもらえるような宿にしたいですね。

うちは露天風呂にビールを配達するサービスがあるんですが、 日本人、韓国、香港、欧米、台湾などみんな言葉が通じなくても露天風呂で乾杯しちゃってるみたいなの理想ですね^^

そういう出会った人がFacebookとかでうちのページを通じてまた友達になって、、みたいなのは面白いですよね。

吉澤「 やはり地域全体の取り組みが必要ですね。どのようにPRしていくか・・考えていきたいです。また一人旅をもっと受け入れられる環境にすることも必要だとわかりました。」

今回のお話は以上です。詳しいお話ありがとうございます。もちろん、これからまだまだ聞かせていただけると思いますので、またそのときはアップしたいと思います。

2012.06

インバウンドの取組み 別所温泉 上松屋旅館 倉沢晴之介さん①
http://foods.naganoblog.jp/e1095960.html
インバウンドの取組み 別所温泉 上松屋旅館 倉沢晴之介さん②
http://foods.naganoblog.jp/e1095961.html
インバウンドの取組み 別所温泉 上松屋旅館 倉沢晴之介さん③
http://foods.naganoblog.jp/e1095964.html
インバウンドの取組み 別所温泉 上松屋旅館 倉沢晴之介さん④
http://foods.naganoblog.jp/e1095966.html

  • LINEで送る

同じカテゴリー(別所温泉 上松屋旅館)の記事
 インバウンドの取組み 別所温泉 上松屋旅館 倉沢晴之介さん③ (2012-09-08 07:02)
 インバウンドの取組み 別所温泉 上松屋旅館 倉沢晴之介さん② (2012-09-08 07:01)
 インバウンドの取組み 別所温泉 上松屋旅館 倉沢晴之介さん① (2012-09-08 07:01)

2012年09月08日 Posted byシフォン☆ at 07:03 │別所温泉 上松屋旅館