内裏びなと三人官女【about Hina dole】vol.1

内裏びなと三人官女【about Hina dole】vol.1

女の子の健やかな成長を祈るひな祭り。
その原型は平安時代までさかのぼります。
もともとは紙で作られたシンプルな人形でしたが、やがて木の体にきれいな着物が着せられていきました。
現在のように3月3日に女の子のお祭りとして一般に扱われるようになったのは、江戸時代中期と言われています。

最上段の男女は結婚する二人。右がその家に生まれた女の子で、左は将来の婿の姿を表しています。
良縁に恵まれるようにとの願いが込められています。
この2体併せて「内裏びな」と呼びます。

二段目は三人官女です。内裏の身の回りの世話をする三人の女性。
周りに支えられて生きることの大切さを表しています。
3人に一人だけ、眉を剃ってお歯黒をした既婚女性(または年配者)がいます。
次におひな様を見るときは、見つけてみてくださいね!

In Japan, We have a Girl's (Hina) festival since Heian period.(about 8-12C)
The original form were simple dole made by paper, they became wood and wear beautiful Kimonos later.
The festival as now is since the middle of Edo period.

The top has a couple who will get married.(This is a marriage ceremony)
The right woman is the daughter who is born the home, and the left man is her husband of the future!
They are hoped to have a good much.

The second step has 3women who work as maids.【Sannin Kanjo】
It shows the importance to live being supported by around people.
There is a woman who shaved her eyebrow and painted her teeth. She is a married person.(or an elderly woman)
If you have a chance to see Hina doles, find her!

akane.y

※解説は須坂市「世界の民俗人形博物館」参照。英訳:吉澤
※「世界の民俗人形博物館」内はひな人形のみ撮影可。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(ひな祭り)の記事画像
菱餅、桜橘、牛舎・御駕篭(おかご)【about Hina dole】vol.3
五人囃子と左大臣・右大臣、仕丁【about Hina dole】vol.2
おひな様の昨今 昭和初期〜平成
ちらし寿司【ひな祭り】
三十段千体おひな様 須坂市
同じカテゴリー(ひな祭り)の記事
 菱餅、桜橘、牛舎・御駕篭(おかご)【about Hina dole】vol.3 (2013-03-20 01:00)
 五人囃子と左大臣・右大臣、仕丁【about Hina dole】vol.2 (2013-03-16 21:00)
 おひな様の昨今 昭和初期〜平成 (2013-03-14 21:00)
 ちらし寿司【ひな祭り】 (2013-03-11 21:00)
 三十段千体おひな様 須坂市 (2013-03-11 00:23)

2013年03月15日 Posted byシフォン☆ at 21:00 │ひな祭り