坪庭・機織り機 塩の道博物館4【大町視察】vol.6
こちらは坪庭(内庭)です。
このような庭は大町に共通する造りのようです。
雪が積もっていて、障子とのコントラストがとても奇麗ですね。
ずーっとここで庭を眺めていたいような気分になります。

坪庭の造りは、このように小さな庭の周りを廊下がぐるっと囲んでいます。

こちらは機織り機です。
当時のものなのですが、今でも使えて、お客様に機織り体験をしてもらっているそうです!!
この機織り機で体験ができるなんてすごい!!
でももし壊れてしまったら修理の仕方がわからないとのことで、壊れるまでの限定ですね。
機織りがお好きな方、急げ!!ですよ笑

これはぼろおり?というそうですが、縦糸を張るのがとても難しく、
小谷村にぼろおりをする会があるのでそこへスタッフの方が習いに行って練習しているそうです。


akane.y
※塩の道博物館はH25年4月に「塩の道ちょうじや」としてオープンします。
このような庭は大町に共通する造りのようです。
雪が積もっていて、障子とのコントラストがとても奇麗ですね。
ずーっとここで庭を眺めていたいような気分になります。
坪庭の造りは、このように小さな庭の周りを廊下がぐるっと囲んでいます。

こちらは機織り機です。
当時のものなのですが、今でも使えて、お客様に機織り体験をしてもらっているそうです!!
この機織り機で体験ができるなんてすごい!!
でももし壊れてしまったら修理の仕方がわからないとのことで、壊れるまでの限定ですね。
機織りがお好きな方、急げ!!ですよ笑
これはぼろおり?というそうですが、縦糸を張るのがとても難しく、
小谷村にぼろおりをする会があるのでそこへスタッフの方が習いに行って練習しているそうです。

akane.y
※塩の道博物館はH25年4月に「塩の道ちょうじや」としてオープンします。
老舗の酒蔵 市野屋商店【大町】vol.1
男清水・女清水【大町】
わちがい【大町】vol.2 建物編
わちがい【大町】vol.1 料理編
やぶさめ会館 塩の道博物館10【大町視察】vol.12
塩蔵 塩の道博物館9【大町視察】vol.11
男清水・女清水【大町】
わちがい【大町】vol.2 建物編
わちがい【大町】vol.1 料理編
やぶさめ会館 塩の道博物館10【大町視察】vol.12
塩蔵 塩の道博物館9【大町視察】vol.11