老舗の酒蔵 市野屋商店【大町】vol.1

老舗の酒蔵 市野屋商店 福島敏雄さんのご案内

大町 酒屋1酒屋のシンボル「酒林(さかばやし)」
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。「搾りを始めました」という意味である。
吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語る。
今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
(Wikipediaより)

明治初期からの建物です。(明治一桁から20年頃)
昔は大通りに面している建物は、大名行列を見下ろしてはいけない、お店を出入りするお客様を見下ろしてはいけない、という意味から、あまり二階を作りませんでした。こちらは総二階になっているので、そういう時代よりは新しいだろうというお話です。

南向きの白壁大町 酒屋2
当時は部屋の中に電気がなかったので、南向きの壁に漆喰(しっくい)を塗り、向かいの北向きの部屋の間接照明にしていました。
壁の下は雨水などでの汚れを目立たないように黒くしてあります。

つづく

akane.y

  • LINEで送る

同じカテゴリー(大町視察)の記事画像
男清水・女清水【大町】
わちがい【大町】vol.2 建物編
わちがい【大町】vol.1 料理編
やぶさめ会館 塩の道博物館10【大町視察】vol.12
塩蔵 塩の道博物館9【大町視察】vol.11
漬物蔵 塩の道博物館8【大町視察】vol.10
同じカテゴリー(大町視察)の記事
 男清水・女清水【大町】 (2013-06-15 06:58)
 わちがい【大町】vol.2 建物編 (2013-06-13 06:03)
 わちがい【大町】vol.1 料理編 (2013-06-11 06:49)
 やぶさめ会館 塩の道博物館10【大町視察】vol.12 (2013-05-16 07:00)
 塩蔵 塩の道博物館9【大町視察】vol.11 (2013-05-14 07:00)
 漬物蔵 塩の道博物館8【大町視察】vol.10 (2013-05-13 07:00)

2013年07月24日 Posted byシフォン☆ at 03:08 │大町視察