わちがい【大町】vol.2 建物編

わちがい3大町商店街に佇む、わちがい。
地元産の食材をふんだんに使った、大町の郷土料理が楽しめます。
お料理の写真は信州サーモン他で、詳しくはコチラをご覧下さい。

こちらは築130年になる町家造り。もとは明治初期に建てられた庄屋さんのお宅でした。
地元の方や学生さんたちの手で改修され、お料理屋さんとして開店しました。

わちがい建物3町家造りとは・・
間口が狭く奥が長く「うなぎの寝床」と呼ばれているもの。
季節により建具を換えるなど、機能性と美しさを兼ね備えた空間が魅力のひとつ。
(信州大町 町家歩き水めぐりマップより)


わちがい建物2いろいろな部屋があり、中にはこんな和モダンな部屋も。長野市にある、THE FUJIYA GOHONJINのような雰囲気ですね。本当に素敵です。








わちがい建物4二階はこのように定期的に入れ替わる展示場になっています。
建物や、この展示を見るだけでも入れます。

わちがい建物5

わちがい建物6











他、店内のいたるところに趣のあるものがあり、雰囲気を醸し出しています。


watigai3watigai4

長野県の大町はアルペンルートに来るお客様が年間100万人通る場所です。でもその中で大町に立ち寄る方は現状まだそれほど多くはありません。そして隣には白馬もある。絶好のロケーションで、なおかつ歴史・文化財も豊富にある。なぜ立ち寄られないかというと、まだあまり知られていないからのようです。大町の方々の外へアピールがまだまだ少なかったからというのもあるようです。
いまだ多くの方に知られずに眠っているものはたくさんあります。大町の方にご協力いただきながら、徐々にご紹介していきたいと思います。

akane.y

わちがいHP
http://www.wachigai.com/cn12/cn10/index.html

  • LINEで送る

同じカテゴリー(大町視察)の記事画像
老舗の酒蔵 市野屋商店【大町】vol.1
男清水・女清水【大町】
わちがい【大町】vol.1 料理編
やぶさめ会館 塩の道博物館10【大町視察】vol.12
塩蔵 塩の道博物館9【大町視察】vol.11
漬物蔵 塩の道博物館8【大町視察】vol.10
同じカテゴリー(大町視察)の記事
 老舗の酒蔵 市野屋商店【大町】vol.1 (2013-07-24 03:08)
 男清水・女清水【大町】 (2013-06-15 06:58)
 わちがい【大町】vol.1 料理編 (2013-06-11 06:49)
 やぶさめ会館 塩の道博物館10【大町視察】vol.12 (2013-05-16 07:00)
 塩蔵 塩の道博物館9【大町視察】vol.11 (2013-05-14 07:00)
 漬物蔵 塩の道博物館8【大町視察】vol.10 (2013-05-13 07:00)

2013年06月13日 Posted byシフォン☆ at 06:03 │大町視察大町

この記事へのコメント
現在発売中の関西walker、東京walker、20日発売の東海walkerに、信濃大町walkerが特別付録として織り込まれています。全部で約20万部。少ないページの中にも大町の魅力が取り込まれ、三大都市圏への情報発信は、キチンとされていると思います。
Posted by ラボラトリ at 2013年06月14日 01:46
ラボラトリ様、情報ありがとうございます。失礼致しました。
Posted by シフォン☆シフォン☆ at 2013年06月14日 06:44