木から生まれた暮らしの道具 Orche 篠ノ井駅前
Orche(オケ)では現在、「木から生まれた暮らしの道具」として、
長野市(旧中条村)に工房を構えるMWC.WORKSHOP コバヤシユウジさんによる木の道具の展示・販売を開催しています。
(2013.5.6まで)

ひとつひとつ丁寧に作られていて、滑らかで、気持ちが伝わります。

私がいいなと思ったのは、一輪挿しやお箸。
普段からこちらのお店で扱いのある箸置きともよく合い、日本人特有の感性がうかがいしれます。

砂糖菓子のような箸置き(これは木ではありません)

小皿もとてもかわいいです。

ここまで見て「高価なもの」のイメージがありましたが、
値札を見てびっくり。普通に手の届くラインです。
気楽に見ることができます。
GWまでやってます。
お近くにお越しの際は、覗いてみてくださいね(^^)
akane.y
木から生まれた暮らしの道具 FB page
http://www.facebook.com/events/234602380011989/
Orche(オケ) FB page
http://www.facebook.com/orche.shinonoi
長野市(旧中条村)に工房を構えるMWC.WORKSHOP コバヤシユウジさんによる木の道具の展示・販売を開催しています。
(2013.5.6まで)
ひとつひとつ丁寧に作られていて、滑らかで、気持ちが伝わります。
私がいいなと思ったのは、一輪挿しやお箸。
普段からこちらのお店で扱いのある箸置きともよく合い、日本人特有の感性がうかがいしれます。

砂糖菓子のような箸置き(これは木ではありません)

小皿もとてもかわいいです。
ここまで見て「高価なもの」のイメージがありましたが、
値札を見てびっくり。普通に手の届くラインです。
気楽に見ることができます。
GWまでやってます。
お近くにお越しの際は、覗いてみてくださいね(^^)
akane.y
木から生まれた暮らしの道具 FB page
http://www.facebook.com/events/234602380011989/
Orche(オケ) FB page
http://www.facebook.com/orche.shinonoi
2013年04月07日 Posted by シフォン☆ at 08:00
『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』講演会のお知らせ
食旅☆nagano.comプレゼンツ!
『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』
副題:信州せいしゅん村は何を喜ばれているか
講師:信州せいしゅん村 むらおさ 小林一郎氏
農村体験を中心とした滞在プログラムで数多くの外国人観光客を受け入れている経験からお話していただきます。(外国人に好まれる信州の食は何か、外国人観光客との交流では何が喜ばれるか、他の県にはない長野県の魅力は何か)
食旅☆nagano.com「長野県各地の郷土料理を海外へ紹介する活動」もおかげさまで少しずつ形となり、この冬にはイベントを開くという第一歩を踏み出すことができました。(右の写真です)
そしてこのたび記念講演として、県内で外国人観光客との交流に成功している信州せいしゅん村 むらおさの小林一郎氏をお招きする運びとなりました。
【日時】4月18日(木) 16:00-19:30
【場所】長野市トイーゴ 生涯学習センター
長野市鶴賀問御所1200 Tel:026-252-7151
● 記念講演:16:00-16:45 3F 第1学習室
● 交流会 :17:30-19:30 1F イタリアントマト
【参加費】記念講演:無料
交流会 :3,000円
当日会場にてお支払ください
【申し込み方法】
「オーナーにメッセージ」ボタンで参加の旨、メールを送ってください。
またはFacebookをされている方は下記イベントページの参加ボタンを押してください。
http://www.facebook.com/events/168746206614623/
折り返し、申し込みフォームを送らせていただきます。
またはパンフレットでのFAXでも受け付けます。
こんな方におすすめです。
外国人誘客に関心がある(観光業、飲食サービス業)
長野の食文化に関心がある
外国語を活用して事業をしたい(語学専門家、外国語学習者)
観光と農業を結び付けたい
農業とITで何かやりたい
行政の観光・農政関係者様、
地域振興に取り組む個人、団体様、
などなど・・
また飲食店などをお持ちの方で、日頃からよく耳するお悩み、
例えば・・
「欧米系のお客様の単価が低くて・・」(居酒屋の利用の仕方の違い)
「アジア系のお客様のマナーを上手に注意したい・・」(アジアの食堂ってどんな感じ?)
など、交流会でも情報共有をできればと思います。
皆様のご参加お待ちしております。
食旅☆nagano.com
代表 吉澤茜
共催:一般社団法人長野県情報サービス振興協会(市場開発委員会)
後援:信州大学、長野大学
パンフレット

無事終了いたしました。ご報告はこちらです⬇
http://foods.naganoblog.jp/e1252334.html
『信州の食文化を活かしたい!外国人観光客と食の交流』
副題:信州せいしゅん村は何を喜ばれているか
講師:信州せいしゅん村 むらおさ 小林一郎氏
農村体験を中心とした滞在プログラムで数多くの外国人観光客を受け入れている経験からお話していただきます。(外国人に好まれる信州の食は何か、外国人観光客との交流では何が喜ばれるか、他の県にはない長野県の魅力は何か)

そしてこのたび記念講演として、県内で外国人観光客との交流に成功している信州せいしゅん村 むらおさの小林一郎氏をお招きする運びとなりました。
【日時】4月18日(木) 16:00-19:30
【場所】長野市トイーゴ 生涯学習センター
長野市鶴賀問御所1200 Tel:026-252-7151
● 記念講演:16:00-16:45 3F 第1学習室
● 交流会 :17:30-19:30 1F イタリアントマト
【参加費】記念講演:無料
交流会 :3,000円
当日会場にてお支払ください
【申し込み方法】
「オーナーにメッセージ」ボタンで参加の旨、メールを送ってください。
またはFacebookをされている方は下記イベントページの参加ボタンを押してください。
http://www.facebook.com/events/168746206614623/
折り返し、申し込みフォームを送らせていただきます。
またはパンフレットでのFAXでも受け付けます。
こんな方におすすめです。
外国人誘客に関心がある(観光業、飲食サービス業)
長野の食文化に関心がある
外国語を活用して事業をしたい(語学専門家、外国語学習者)
観光と農業を結び付けたい
農業とITで何かやりたい
行政の観光・農政関係者様、
地域振興に取り組む個人、団体様、
などなど・・
また飲食店などをお持ちの方で、日頃からよく耳するお悩み、
例えば・・
「欧米系のお客様の単価が低くて・・」(居酒屋の利用の仕方の違い)
「アジア系のお客様のマナーを上手に注意したい・・」(アジアの食堂ってどんな感じ?)
など、交流会でも情報共有をできればと思います。
皆様のご参加お待ちしております。
食旅☆nagano.com
代表 吉澤茜
共催:一般社団法人長野県情報サービス振興協会(市場開発委員会)
後援:信州大学、長野大学
パンフレット

無事終了いたしました。ご報告はこちらです⬇
http://foods.naganoblog.jp/e1252334.html